全日本学生フォーミュラ…マシンの進歩に体力が追いつかない
モータースポーツ/エンタメ
エンタメ・イベント

今年はこれまで最多となる61校が参加した。前回までは、最初の審査項目である車検すら突破できないチームが割合としてかなり多かったそうだが、今年は61校中54校が全5項目(インスペクション、チルト、ノイズ、ブレーキ、ウェイト)をパスしている。
ただし、それが動的審査項目になってくると、さすがにマシンの性能や耐久性、ドライバーの技量や体力といった要素が入ってくるので、まだまだ全項目(アクセラレーション、スキッドパッド、オートクロス、エンデュランス)をパスできるチームは多くない。61校中、4項目すべてをパスできたのは14校だ。
特に主催者サイドとしては、22kmをふたりのドライバーで走るエンデュランスの完走率が低いことを課題としている。実は、各チームともエンジン性能やシャシーの性能が上がってドライバーにかかる負担が増しており、それが問題点となっているようだ。
性能が上がって平均速度が上がった結果、ダウンフォースも増えており、パワステのないマシンはステアリングが非常に重くなっており、ドライバーは体力を消費する。
今年に関しては天気が4日間に渡って晴れ、暑さに体力負けしてしまうケースも多かったようである。そのことに関しては、ドライバーは普段から少しでも重たい荷物を運ぶ役を買って出るなどして、身体を鍛えてほしいとのことであった。
総合優勝は、昨年に続いて上智大学のソフィアレーシングだった。
《デイビー日高》