【ホンダF1】富士に臨むRA107、プラスとマイナス

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【ホンダF1】富士に臨むRA107、プラスとマイナス
【ホンダF1】富士に臨むRA107、プラスとマイナス 全 3 枚 拡大写真

25日の日本GP直前記者会見において、ホンダ(Honda Racing F1 Team)のシニアテクニカルディレクターを務める中本修平氏は、「今季マシンの“+”と“−”」について徹底解説を試みた。

【画像全3枚】

それによると、今季のホンダ『RA107』は「軽量化と低重心化、マスの集中、そして低速域でのメカニカルグリップといった面については、トップチームと比べても遜色ない」とのこと。問題=マイナス点は、「中速域から高速域でのコーナリング」であり、その主因はなんといってもやはり「空力」。スタート性能の安定性にも問題があったとのことが、こちらは改良が進んでいる。

そう、とにかく空力なのだ。「空力のセンシビリティ(不安定性)がRA107の弱点」だった。

「今のF1マシンのパフォーマンスは、空力で80%が決まる」とはニック・フライCEOの発言。であるからには、空力部門の人材と設備をさらに強化しなければならない。フライはチーム強化策の説明のなかで、空力専門スタッフの増強、そして風洞やCFD(計算流体力学)といった空力開発に関連する設備の充実についてしっかりと説明。08年以降への戦力が整いつつあることを、和田康裕HRF1会長らとともにアピールした。

来季の復活はもちろんファンの願いだが、それよりもまず、目前の日本GPが気になる。今季ここまで2度の8位入賞が最上位というホンダだが、富士との相性はどうなのだろうか?

中本氏の「低速域でのメカニカルグリップはトップ級」と発言から考えれば、富士の新しい最終セクションは得意ということになる。空力の効率が良くないことを考えると直線での戦闘力には疑問符もつくが、富士は中高速コーナーが比較的少ない。つまり、どちらかというと「RA107向き」と考えられなくもないコースなのだ。

“中本論文”によれば、「今季のマクラーレンとは平均してラップあたり1秒7の差がある」とのこと。これをどこまで縮めることができるか? 富士がホンダの得意コースであることを期待しつつ、健闘を祈る。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  2. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  3. 冬を愉しむ上質な『ブリザック WZ-1』は“大人のスタッドレス”、想像を超える快適さは非降雪地域のユーザーにこそおすすめPR
  4. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  5. ポルシェ『911 GT3ツーリング』、コロンビアの熱帯雨林をテーマにした「オセロット」発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る