【東京モーターショー07】セニアカーも燃料電池だ!…スズキ MIO

自動車 ニューモデル モーターショー
【東京モーターショー07】セニアカーも燃料電池だ!…スズキ MIO
【東京モーターショー07】セニアカーも燃料電池だ!…スズキ MIO 全 1 枚 拡大写真

東京モーターショー2007のスズキブースでは、セニアカーのコンセプトモデル、『MIO』も参考出品される。それも、革新的な技術を投入して、だ。燃料電池を搭載しているのである。

セニアカー(シニアカー)というのは、足腰の弱った老人などが移動手段として使う福祉用の電動車両のこと。最高速度は6km/h以下で、歩道があれば歩道を走行しなければならないという制約がある代わりに免許証は不要。保安部品の装着義務もなく、交通法規上は車椅子と同じ扱の車両だ。

MIOと市販モデルとの最大の違いは、電源。通常用いられる充電式鉛蓄電池ではなくダイレクトメタノール型の燃料電池にしている。メリットは、充電する手間が省けることと(かわりに燃料の補充が必要になるが)、連続走行距離が増えることだ。

燃料は、メタミックスと呼ばれる54%メタノール水溶液を想定している。満タンで4リットルの燃料補給による連続走行距離は、鉛蓄電池を使ったセニアカーの倍ちかい約60km。それだけでも行動範囲は大きく広がるが、カセット式の補助燃料ボトルを装備することで、メインタンクの燃料切れが起きても動かせることも大きな進化といえるだろう。

現在のシニアカーはバッテリーがなくなると再充電するまで身動きが取れなくなるが、このMIOならそんな心配は不要なのだ。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  2. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  3. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  4. 冬を愉しむ上質な『ブリザック WZ-1』は“大人のスタッドレス”、想像を超える快適さは非降雪地域のユーザーにこそおすすめPR
  5. ポルシェ『911 GT3ツーリング』、コロンビアの熱帯雨林をテーマにした「オセロット」発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る