【ホンダ フィット プロト詳報】何も足さない、何も引かないボディ

自動車 ニューモデル 新型車
【ホンダ フィット プロト詳報】何も足さない、何も引かないボディ
【ホンダ フィット プロト詳報】何も足さない、何も引かないボディ 全 3 枚 拡大写真

ホンダ『フィット』プロトタイプ。走り出してすぐに感じるのはステアリングフィールのよさ。左右に操舵したときの反応は滑らかだし、速度を上げていくほど落ち着きが増していく。モーターを容量アップした電動パワーステアリング、キャスター角とトレール量を増やしたフロントサスペンションの効果を早速体験できたというわけだ。

現行モデルではとくにリアが突っ張る印象のあったサスペンションも、格段に動きがしなやかになった。形式こそ同じトーションビーム式だがリアサスペンションも新設計とされ、長く確保したアーム長や新しいジオメトリーによって、接地感と乗り心地をともに向上させている。

しかし、それらもすべては優れた土台あってこそ。剛性が飛躍的に高められたボディこそが、このポテンシャルの高い走りの最大のポイントだろう。

ボディ設計を担当した原田俊幸さんは「じつはホワイトボディの重量は現行モデルとまったく変わりません。部材を足すのではなく、主にこれまで分割されていたサブフレームの一体化やBピラーとサイドシルの結合効率向上、サイドフレームの大開口・肉薄化といった形状変更によってボディ剛性を向上させたのです。」と話す。

「まさに『何も足さない、何も引かない』ですよ。車重は10kg増えていますが、これはトルクコンバーターと拡大したガラス面積の分ですね。」というのは人見LPLである。

走りの軽快感、安定性、そして乗り心地の面でもっともバランスのよい走りを見せたのは1.3リットルの15インチタイヤ装着車。人見LPLも、これが性能訴求モデルであると認める。1.5リットルエンジンを積むRSも、適度に引き締められ正確性を増したフットワークと高回転域で伸びる心地よいエンジン特性が相まってさらに楽しめる1台に仕上がっている。

まとめればフィット・プロトタイプの走りは、開発コンセプトの通り、あらゆる面で進化を果たし、ひとクラス上のクルマのような印象をもたらすほど成熟したものに仕上がっているといえそうだ。

《島下泰久》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  3. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る