【三菱 ランエボX 発表】機能と見やすさとを両立したメーター

自動車 ニューモデル 新型車
【三菱 ランエボX 発表】機能と見やすさとを両立したメーター
【三菱 ランエボX 発表】機能と見やすさとを両立したメーター 全 2 枚 拡大写真

三菱『ランサーエボリューションX』(1日発表)のスピードメーターは、300km/hまで刻んだフルスケールタイプ。国内仕様は180km/h付近で速度リミッターが作動するので、チューニングカー乗りを除けばサーキットでもフル活用する機会はないだろう。とはいえ、ランエボの常識を超えた性能をアピールするアイテムとなっている。

そんなスピードメーター、よく見るとフルスケールと使いやすさを両立する工夫が盛り込まれている。120km/hまでは20km/h刻みで正確に速度を確認できるようにし、それ以上の速度域になると30km/hと使い分けているのだ。

また、9000rpmまで目盛りが刻まれたレブカウンターも、ランエボの常用回転域(!?)である5000−7000回転付近がもっとも見やすいようにレイアウトしてある。

「タコメーターは、エンジンの状態を正確に確認できるように針の動きが普通のクルマよりも俊敏なんですよ。あまり敏感にしすぎると針がブレてしまい目障りなんですが、そうならない程度で動きを鋭くしています」というのは、開発スタッフである商品開発統括部門C-seg商品開発プロジェクトの一樂浩(いちらくひろし)さん。

文字盤や文字フォントは「瞬間的な見やすさを最重視してシンプルにした」とのことだが、回りの明るさに関係なく“見えやすい色使い”なども含め「決まるまでにはデザイナーが数百枚のスケッチを、泣きながら書いた」そうだ。

ちなみに、ベースになっている『ギャランフォルティス』とエボで“レブカウンターとスピードメーターの位置が左右逆になっている”ことまで気づいた人は、かなりのマニアに違いない。理由は、よく見るほうのメーター(ランエボではレブカウンター)を視線移動が少なく済む車体中心側に寄せているからだ。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. インフィニティの最上位SUV『QX80』に初の「スポーツ」グレード登場
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る