【日産 スカイラインクーペ 新型発表】エンジン…数値重視ではなく

自動車 ニューモデル 新型車
【日産 スカイラインクーペ 新型発表】エンジン…数値重視ではなく
【日産 スカイラインクーペ 新型発表】エンジン…数値重視ではなく 全 2 枚 拡大写真

新型日産『スカイラインクーペ』に搭載される「VQ37VHR」型3.7リットルV6DOHCのスペックは最高出力333ps/7000rpm、最大トルク37.0kgm/5200rpmというもの。

排気量1リットルあたりの比出力が約90psという数値は、実用車向けの大排気量自然吸気エンジンとしてはトップクラスだ。

が、一方で排気量1リットルあたりのトルクは約10kgmと、こちらは最新のエンジンとしては大した数字ではない。レクサス『GS350』などに積まれるトヨタ「2GR-FSE」型3.5リットルV6(11.11kgm/リットル)、スカイラインのセダンモデルに積まれる日産「VQ35HR」型3.5リットルV6(10.43kgm/リットル)などと比べても、いささか劣勢だ。

また、最高出力も数値的には良好だが、7000rpmという超高回転域でピークパワーを発生させているにしては大したことがないようにも見える。

「スカイラインクーペのエンジンの設計にあたって、一番重視したのはスペックの数値ではなくトータルバランスとフィーリングでした。スペックの数字だけを追うのであれば、もっと大きな数字にすることもできました。VVEL(バルブ作動角・リフト量連続か変システム)を採用していないセダンのエンジンより、リッターあたりのトルクは大きくできます」

エンジン製品開発グループの池田伸氏は、VQ37VHRの諸元について、こう説明する。

「トルクカーブを見てもらえばわかるのですが、このエンジンの大きな特徴は、フラットトルクであることです。最大トルクの90%を発生する領域は2400回転から7000回転までと、スカイラインセダンのエンジンに比べてきわめて広くなっています。ドライバーにとって気持ちのいいチューニングを実現できたと思っています」(池田氏)

とはいえ、スペックシート上の数字では、VQ37VHRが他のエンジンに対して決定的なアドバンテージを持てていないのも事実である。

「新世代VQエンジンの進化はまだ始まったばかり。フリクションロスのさらなる低減や直噴化など、さまざまな技術検討は行っています。これからもどんどんバージョンアップを図っていくつもりです」(池田氏)

これからもメーカー間のエンジン開発競争は当分、ヒートアップし続けそうだ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る