ロボットワールド07…仕組みや機能を解剖!

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
ロボットワールド07…仕組みや機能を解剖!
ロボットワールド07…仕組みや機能を解剖! 全 7 枚 拡大写真

『ROBOT WORLD 2007』(6−21日、ツインリンクもてぎ)では数々のロボットに触れることが可能だ。「ロボット解剖ラボ」ではその仕組みや使用されている最新技術を、キッズでも楽しみながら学べるようになっている。「メカニックラボ」、「センシングラボ」、「プログラミングラボ」、「コミュニケーションラボ」の4ブースで構成。

メカニックラボは、メカの基本を学べるブースだ。ムカデ型メカの足をウネウネと動かしたり、人間の手に酷似した「筋電制御義手」(原田電子工業製)の手のひらを閉じたり開いたりを、自分で操作できる。機械運動の最小単位である「対偶」が6種類あることや、運動の種類や伝達などを触れながら学ぶことも可能だ。

センシングラボは、画像認識をメインにした、ロボットの五感について、体験したり学べたりする。顔認識と立体視できる画像認識システム(ロボットの顔風に模してある)が設置されており、一度認識されると、自分の顔をカメラが追いかけてくるのがわかる。また、ロボットの指越しの触覚を体験できる装置も。

プログラミングラボでは、「レゴマインドストームNXT」を、自分でプログラムを組んで動かせる。ただしプログラムを組むといっても、プログラム作成ソフト「LOBOLAB」は、アイコンを組み合わせるだけ。キッズでも、自分の命令通りロボットが動くという楽しさを学べる仕組みなのだ

最後のコミュニケーションラボは、ロボットの表情や、人とロボットのコミュニケーションについて考えさせてくれるブース。ロボットの表情をいろいろと作れる装置があり、百面相を作って楽しめる。また、犬型ロボット『AIBO』(ERS-7型)も置かれており、コミュニケーションを楽しめるようになっている。

《デイビー日高》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る