【東京モーターショー07】トヨタ 1/X …脱メタボリック症候群

自動車 ニューモデル モーターショー
【東京モーターショー07】トヨタ 1/X …脱メタボリック症候群
【東京モーターショー07】トヨタ 1/X …脱メタボリック症候群 全 8 枚 拡大写真

トヨタ『1/X』は、劇的な省エネルギー・省資源を達成するためのクルマ作りのあり方を提案する、遠未来型のコンセプトカー。

メインコンセプトは車名に採用されている「X分の1」。現行『プリウス』をベンチマークとして、車両重量を3分の1、エンジンの排気量を3分の1、燃料消費量を2分の1、ロードノイズを2分の1…と、今のクルマのネガティブな要素を一気に半分以下にするという大胆な試みだ。

最大のキーポイントは車両重量をプリウス比で3分の1、すなわち400kg台にすること。ボディが軽量化されれば、パワーユニットも小型ですみ、タイヤも細いもので事足りるため走行抵抗や騒音も減るという発想だ。

「『1/X』の技術提案は、現時点でベストと考えているものであって、将来に向けてさらに技術検討を進めていく」(BR企業価値開発室 谷中壮弘氏)と、あくまで暫定的なものだというトヨタの提案は……。

ボディフレームは有効な軽量化技術として注目されているCFRP(カーボンコンポジット材)製。パワーユニットはFFV(様々な混合比率のバイオエタノール入りガソリンに対応するクルマ、100%バイオエタノールも可)エンジンに2モーター式の次世代THSを組み合わせ、さらに外部電源による充電も可能としたプラグインハイブリッド。エンジン排気量は500ccを想定しているが、軽量化によって現行プリウスと同等の加速性能を達成するという。エンジン搭載位置はリアシート下方だ。

「BRICsなど新興国でクルマの需要が激増していることを考えると、旧来のクルマの価値観、技術を発展拡大させるクルマ作りでは、モータリゼーションは早晩破綻してしまう。劇的な省エネルギー、省資源を果たすため、20年かけてでも『1/X』のコンセプトを継続して追求していきたい」(同 谷中氏)

一見、プリウスを少し小さくしたようなカタチの単なるスケルトンモデルでしかないような1/Xだが、そこに込められたトヨタのイノベーションへの意気込みは相当なものだ。将来技術に関心の高いユーザーはとくに必見だろう。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUV『EZ-60』、すでに予約は4万台超! 南京工場から出荷開始
  2. HKS、スバル・トヨタ車向け限定ステアリングの受注期間を大幅延長 2026年1月まで
  3. あのホンダ『エリシオン』が中国で生きていた! 新グリル採用の新型、約515万円から発売
  4. VW『カリフォルニア ビーチ』新型、第3世代のキャンピングカーを欧州発売
  5. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る