横浜ゴム、尾道第2プラント開所式、2011年度までに能力増強

自動車 ビジネス 企業動向

横浜ゴムは、建設車両用タイヤの専門工場である尾道工場で、第2プラントの開所式を開催した。この中で横浜ゴムの小林達取締役兼執行役員が、第2プラントに続き今後さらに生産能力を増強し、2011年度には尾道工場の生産能力を対2006年度比2.2倍の月産2500トンにすることを表明した。

横浜ゴムは、世界的な資源開発、建設ラッシュを背景に、旺盛な需要が続く建設車両用タイヤ拡販に向けて、積極的な設備投資を進めている。第2プラントは、需要の高いホイールクレーン車や30 - 75トン級ダンプトラック向けの、内径25、33、35インチサイズの中小型ラジアルタイヤ生産工場で、2008年10月のフル生産を目標に、2006年2月から35億円を投じて建設工事を進めてきた。

開所式には国内外の販売代理店やユーザーなど約60人が出席、今年10月に25インチサイズが先行してフル生産に入ったため、これを記念して開催した。第2プラントがフル操業に入る2008年10月時点で、尾道工場の生産能力は月産1620トンに達し、2006年2月時点に比べ1.5倍に増加する。尾道工場全体のラジアルタイヤ生産比率は40%となる見通し。

横浜ゴムでは、今後も積極的に生産能力の拡大を進めていく方針で、年末には約50億円を投じ、100-250トン級ダンプトラック向けの超大型タイヤの生産能力増強投資をスタートさせる。さらに、需要の伸びが著しい港湾用大型産業車両向け、地下鉱山車両向け、30-100トン級ダンプトラック向け中大型タイヤの生産能力も拡大させる予定で、こうした生産能力拡大策によって、尾道工場の生産能力を2011年度には月産2500トンにまで引き上げる計画だ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  4. アバルト最初のSUV『パルス』、Netflix『ストレンジャー・シングス』仕様をブラジルで限定発売…隠し装備も
  5. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る