【ホンダ フィット 新型発表】ポリシーを貫いた

自動車 ニューモデル 新型車
【ホンダ フィット 新型発表】ポリシーを貫いた
【ホンダ フィット 新型発表】ポリシーを貫いた 全 5 枚 拡大写真

ホンダは、理想のスモールカーを目指して開発された新型『フィット』を発表した。走り、パッケージ、使い勝手を先代より進化させているという。事実上キープコンセプトのモデルチェンジとなった。

その理由について開発責任者の人見康平さんは、「先代のフィットもそうですが、狙いは多方面からユーザーを囲い込める“欲張った”クルマにすることでした。スタイルに関しては、スモールカーはもともと制約が多く、抑えるべきポイントが幾つかありますからね」と言った。

昨今、スモールカーでもダウンサイジングしたものが出現しているが、「燃費向上のためにクルマのサイズを小さくしたのでは意味がありません。ユーテリティ、ドライバビリィティを損なわないものにしなくてはいけないと思います。先代のネックとなっていた走行性能を強化するためにも、若干の全幅拡大程度に留めました」という。

「長くなった全長は、主にホイールベース拡大のために割かれています。他に、リアシートのスペース、ペダル周りが見直されています」。全長が伸びたことで、シートアレンジもより、やりやすくなったという。前席をずらす必要がなくなったからだ。

外観上で、ルーフラインのピーク以降がかなり下がっている。荷室の容量が一見減らされているように見える。しかし、「2段式のラゲッジボードの“フタ”を外せば高さのあるものも充分積み込めます」(同)という。なお、スペアタイヤは装備されておらず、パンク修理剤で対応することになる。

「国外市場へ軸足を移したのか?」という問いに対しては、「国外でもフィットは展開していますが、スモールカーは、19車種あるといわれる日本国内で磨かれるものだと思っています。スポーティな外観に振ったことも、国外市場を特に意識したわけでわありません。これがフィットの大事にすべきイメージなのではないかという結論になったためです」と人見さんは言っていた。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る