ホンダの米国生産が25周年

自動車 ビジネス 企業動向
ホンダの米国生産が25周年
ホンダの米国生産が25周年 全 3 枚 拡大写真

ホンダは、日系自動車メーカーとして初めて米国で四輪車生産を開始したホンダ・オブ・アメリカ・マニュファクチュアリング(HAM)のメアリズビル四輪車工場が1982年の生産開始から25周年を迎えたと発表した。同社は11月に累計生産台数900万台を達成する見通し。

メアリズビル四輪車工場は、1982年11月1日の『アコード』生産開始以来、北米でのホンダの主力生産拠点としてアコードの生産を継続するとともに、アキュラブランドの『TL』や『RDX』を追加するなど現地生産を拡大してきた。メアリズビル四輪車工場と1989年に稼動を開始したイーストリバティ四輪車工場の生産を合計すると、ホンダは四輪車生産台数でオハイオ州最大の自動車メーカーとなる。

また、これらの工場やカナダ、メキシコの工場向けに四輪車用エンジンを生産しているHAMアンナ・エンジン工場は、今年5月に生産累計1,500万基を達成している。HondaはHAMのほかに、オートマチック・トランスミッション生産会社、研究開発機関、エンジニアリングセンター、地域統括部品配送センター、その他の支援業務の拠点をオハイオ州内に構えており、同州内での雇用総数は1万5000人を超える。

ホンダは現在、北米6か所の工場で四輪車を生産しており、2008年秋には現在インディアナ州で建設を進めているホンダ・マニュファクチュアリング・オブ・インディアナで『シビック』の生産を開始するなど、現地生産の拡大を図っている。新工場での生産が始まる2008年には、ホンダの北米での年間生産能力は160万台以上に拡大される。

また、ホンダの北米における雇用総数は3万7000人を超え、北米地域への投資総額は90億ドルに上る。

ホンダは、生産の現地化に加え研究開発分野の現地化も進めている。米国での研究開発機関であるホンダR&Dアメリカズ(HRA)は、1975年にマーケットリサーチ部門としてカリフォルニア州に設立、その後30年にわたり、北米での販売拡大にあわせて研究・開発機能を強化している。HAMで生産している『エレメント』、アキュラTLを始め、アキュラ『MDX』、『リッジライン』、『パイロット』、『シビッククーペ』、『シビックSi』などは、すべてHRAで開発した。

ホンダでは今後も米国の顧客の期待を超える先進的な商品を供給するために現地での開発・生産体制を強化していくとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る