【ソニー ナブ・ユー新型使ってみた】定評のナビ機能は進化したか?

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ソニー ナブ・ユー新型使ってみた】定評のナビ機能は進化したか?
【ソニー ナブ・ユー新型使ってみた】定評のナビ機能は進化したか? 全 5 枚 拡大写真

実際のナビ機能はどうだろうか。旧製品ではGPSだけでなく加速度センサーと気圧センサーによる高精度な位置検出が定評だったが新型ではジャイロセンサーが追加された。交差点の右左折、トンネル走行、ビルの陰などでの自車位置の追従は舵角情報、バックギア情報を読み取っている据付型ナビに匹敵する性能だ。

交差点で旋回中もどちらに曲がっているか地図角度を変えながら表示してくれる。GPSのみのカーナビは、まがってから少し進まないと、どの道に入ったか表示できないものもある。地図の表示角度がいきなり90度変わると、慣れない道ではどっちに向かっているかドライバーが見失うことがあるが、この製品ではそんなストレスもないだろう。

基本操作のみの大きいメニュー画面もそのままだ。目的地設定なども名称、住所といった基本的な操作のほか、画面に山形(^)を描くと設定された「自宅」へのルート案内を始めるといった機能も踏襲されている。ただ、名称検索のデフォルトが完全一致になっているのは、ユーザーの好みによって意見が分かれるだろう。

たとえば、最近、横浜にオープンした複合型ショッピングモールである「ららぽーと」という施設名称(正確でない)で行き先を設定したい場合、「ららぽーと」だけの完全一致で表示される候補が、どこの「ららぽーと」なのか、どういう施設(公園、レストラン、会社名)なのかすぐにわからない。「部分一致」ボタンにタッチすれば候補リストが表示されるので、大きな問題ではないが、デフォルト部分一致検索がよいというユーザーは少なくないと思うのだが。

また、ポータブルとはいえ侮れないのが、地図情報や道路の車線情報だ。旧モデルでは、全国住所の「号」までの登録がなく、DVDで地域を指定してメモリースティックに情報を追加する必要があったが、新型では内蔵メモリが2GBに増やされて全国の住所が「号」まで検索できるようになっている。また、右(左)折専用車線の情報を持っており、専用レーンの有無を交差点手前で教えてくれる。ルートガイドによる走行中なら車線変更のガイドつきだ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る