【オートソックを知る】2分もあれば装着可能!

自動車 ニューモデル 新型車
【オートソックを知る】2分もあれば装着可能!
【オートソックを知る】2分もあれば装着可能! 全 8 枚 拡大写真

最近は国産車の純正オプションなどでも用意される、雪道で使用する布製のタイヤ滑り止め『オートソック』。その魅力は装着が簡単なことだ。

装着の手順はオートソック本体をパッケージから取り出してタイヤに被せ、そしてクルマを動かしてタイヤを半回転させたあとで、残っている部分に被せれば完了する。被せたあとは固定しなくても、走っているうちにトレッド面の布本体とオレンジ色の十字バンドが引き締り、自然にタイヤに固定される仕組みだ。

外すときはその逆で、上部に被っているオートソックをタイヤの内側から外し、クルマを少し動かせば簡単に外すことができる。初めて装着しても両輪で2分程度で行なえ、慣れてしまえば1分半程度で装着することができるだろう。これならFR車の後輪に装着するのも、難しくはない。

オートソックAS社のモッテン・ダーレ氏は「オートソックの布は濡れることで少し縮んで、タイヤにフィットする構造になっていますので、50km/h以下の雪道での走行なら、外れることはありません」

「また、装着に力やテクニックを必要としませんので、女性でも簡単に脱着できる」という。

実際にオートソックを装着したクルマで雪道を走行してみたが、外れたりずれることはなかった。オートソックの脱着の簡単さはゴム製のチェーンなどと比べると飛び抜けてよく、これ以上装着が簡単な滑り止めはほかにはないだろう。

雪降る中でのチェーンなどの滑り止め装着作業は、寒さが身にしみるほどのつらいものだが、オートソックならそれら脱着作業はじつに容易で、まったく苦にはならないはずだ。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る