【横浜ゴム スタッドレスタイヤ勉強会】スリックタイヤも雪道を走れる!

エコカー 燃費
【横浜ゴム スタッドレスタイヤ勉強会】スリックタイヤも雪道を走れる!
【横浜ゴム スタッドレスタイヤ勉強会】スリックタイヤも雪道を走れる! 全 7 枚 拡大写真

横浜ゴムスタッドレスタイヤ勉強会で、最初に用意されていたのが『アイスガードブラックiG20』にも採用されている、「温度対応ブラック吸水ゴム」の性能を体験するコーナー。

このコーナーにはなんと、スタッドレスタイヤのコンパウンドで作られた、まったく溝のないレース用タイヤ(スリックタイヤ)が用意されていた。通常、スタッドレスタイヤは深い溝で雪を噛んで走ると思われているが、温度対応ブラック吸水ゴムを採用したタイヤなら溝がなくても雪上や氷上を走れるというのだ。

実際に走り出してみると、問題なく発進することができ、そしてそのまま自由に加速も行なえる。さらにブレーキを踏めばキチンと停止するまでの制動力を発揮してくれる。多少ラフにアクセルを踏んだり、強くブレーキを掛ければ、空転したりABSが作動するが、意外なほど普通に走ることができてしまう。

スラローム走行を行なっても、タイヤの限界は低いものの、少し速度を落とせば思い通りに走ることができるのだ。氷上などのブレーキ性能は溝がないので、制動距離が伸びてしまうが、雪上では予想を超えるグリップ能力を発揮してくれた。

タイヤ実験部の後藤さんは「アイスガードブラックiG20に採用されているブラック吸水ゴムは、低温時でも非常に柔らかいブラックポリマーを採用しているので雪に密着し、溝がなくても優れたグリップ能力を発揮してくれます」

「また、パワー吸水バルーンという目に見えない小さな空洞や吸水カーボンを採用することで、氷上でもタイヤと路面との間の水膜を取り除き、スリックタイヤでもグリップ力を発揮してくれるのです」という。

実際に“スリック仕様”のスタッドレスタイヤは想像を大きく上回る能力を発揮し、感覚的には通常のスタッドレスタイヤの5〜6割程度の走りができるように感じた。スタッドレスはトレッドパターンがもっとも大きなポイントと思っていたが、実際には内部のゴムの性能も重要な役割を担っていることを体感することができた。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  4. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  5. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る