【スタッドレスタイヤ徹底ガイド'07】氷上からドライまでフォローする独自コンパウンドがカギ…ミシュラン X-ICE

自動車 ニューモデル 新型車
【スタッドレスタイヤ徹底ガイド'07】氷上からドライまでフォローする独自コンパウンドがカギ…ミシュラン X-ICE
【スタッドレスタイヤ徹底ガイド'07】氷上からドライまでフォローする独自コンパウンドがカギ…ミシュラン X-ICE 全 4 枚 拡大写真

J.D.パワーアジアパシフィックが日本で行なった2007年日本冬用タイヤ顧客満足度調査でミシュランが第1位になった。ミシュランは2004年に同調査が開始されて以来、4年連続第1位に輝いている。2004年といえば『DRICE』、2005年以降は『X-ICE』の性能にユーザーが満足した結果である。

ミシュランはフランスのタイヤメーカーだが、スタッドレスタイヤに関しては日本国内にあるミシュランリサーチアジアで開発を手がけている。冬用タイヤに求められる性能要件としては世界で一番難しい環境といわれる日本で開発することで、アイスバーン、スノー、ウエット、ドライというそれぞれの路面に対応できるタイヤができるのだ。現にX-ICEは日本だけではなく、カナダ、韓国、中国、北欧3国にも輸出されている。

4シーズン目に入っても他の追従を許さないX-ICEの全域高性能グリップの秘密は、トレッドコンパウンド(接地面のゴム質)が大きな要素になっている。

アイスバーンでゴムはソフトでしなやかなほうがよい性能を発揮できるが、ソフトなだけではウエットやドライ路面でグニャついてしっかりしたグリップを発揮できない。しかし「APS(Adaptive Progressive Stiffness)テクノロジー」から生まれたという密着分子ゴムは、表面はいつもソフトでアイスバーンでのグリップを確保し、ゴムの内部はいつも硬くなっていてウエットやドライ路面でのしっかり感を出すことに成功している。走行してゴムが減っていった場合でも、いつもその表面だけがソフトになるという不思議なゴムなのだ。

もちろんゴムの性能だけでなく、「クロスZサイプ」と呼ぶトレッド部の模様にも工夫が見られる。

トレッド面のサイプはZ字というかS字が見えるが、このエッジ効果と模様の細かさによる表面のしなやかさによってアイスバーンでのグリップを稼いでいる。さらにこのサイプの深さ方向の切れ込みもZ型の形状になっていて、大きな力がかかるドライ路面でのブロック剛性を出すことに成功している。

さらにスタッドレスタイヤはトレッドパターンのブロックがアイスバーンやスノー性能を引き出すために小さめにできているが、ドライ路面での剛性を確保するために「サポーティングノブ」が加えられている。これはブロックの間に小さなコブを設けて、横方向に力が掛かったときのブロック剛性を出している。これによりコーナリングやレーンチェンジなどのハンドリング性能を向上させている。

トレッドパターンはV字型で回転方向を指定している。排水性を向上させ雨の日のハイドロプレーニングを起こしにくくし、排雪性を向上させ、溶けた雪上での走行性能をよくしているのだ。

X-ICEのサイズバリエーションは豊富である。12インチの80シリーズから19インチの45シリーズまで73サイズが用意され、SUV用の『ラチチュードX-ICE』も15インチの80シリーズから18インチの55シリーズまで20サイズをラインナップしている。

【画像全4枚】

IMPRESSIONPROFILEタイヤ徹底ガイドTOP
試乗MOVIE

《こもだきよし》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ルノー日産三菱、仏ドゥエー工場でEV共同プロジェクト推進…次期『エクリプス クロス』開発・生産へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る