【ダイハツ タント 新型発表】180cm+・90kg+の記者に助手席はきつい!

自動車 ニューモデル 新型車
【ダイハツ タント 新型発表】180cm+・90kg+の記者に助手席はきつい!
【ダイハツ タント 新型発表】180cm+・90kg+の記者に助手席はきつい! 全 6 枚 拡大写真

新型ダイハツ『タント』の助手席に180cm+・90kg+の記者が乗り込み、その居住性を実測した。肩幅60cmの記者が乗り込むと、運転席と違ってかなり窮屈な感じ。パパが乗るときは助手席には座らず、運転するか、後部座席に乗った方がよさそうである。

運転席と比べて狭い理由は簡単。運転席のスペースを優先しているため、インパネなどもすべて中央より左側にオフセットして配置してあるからだ。そのため、記者の場合は運転席との間のアームレストにどっかりと右腕を乗せざるを得ないのだが、ドライバーの左腕の邪魔になりそうである。シフトノブはインパネに垂直に取り付けてあるので、シフトチェンジで邪魔になることはなさそうだが、記者の体格になるとやはり縮こまっていた方がよさそうだ。

左腕に関しても、少々きつい。ドアの内側のアームレスト部分に左腕を載せられるのだが、シートを後ろに移動させすぎると、ドアのアームレスト形状と合致しなくなり、非常に置きづらくなってしまう。しかし、足下が運転席と比較してあまり余裕がないので、前に出過ぎるとこれまた窮屈。記者が大柄なのは事実だが、それでも“パパの席”であるはずの助手席は、思ったよりも余裕がない感じだ。

ただし、乗り降りはとてもしやすい。運転席同様、助手席のドアも90度開く上に、最大の特徴のセンターピラーレスで、後部席もスライドドア。車高の高さと床面の低さも手伝って、乗り降り自体はとても楽である。また、運転席と助手席の床はフラットでつながっているので、車内での移動も簡単だ。

逆にセンターピラーレスの弊害といえるのが、助手席のシートベルト。助手席のヘッドレストの左側にある上方に突き出したパーツからシートベルトを引っ張るのだが、記者のように1メートルも座高があると、左肩が一番高い位置になる。記者はシートベルトで肩こりを感じてしまうことがあるので、タントの助手席には長時間乗りたくないというのが本音だ。

そのほかの特徴としては、助手席の背もたれを前方に倒せて、テーブルとして使える点が挙げられる。小さいキッズにはテーブルがあった方が食事はしやすいことだろう。

《デイビー日高》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. キティ好きは要注目! 使うならかわいい方がイイ♪. 新作キャラクターグッズが続々登場![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る