秋田つるナビ社会実験にSRI研究開発が参画…路面凍結情報の提供

エコカー 燃費
秋田つるナビ社会実験にSRI研究開発が参画…路面凍結情報の提供
秋田つるナビ社会実験にSRI研究開発が参画…路面凍結情報の提供 全 1 枚 拡大写真

住友ゴム工業グループのSRI研究開発は、21日から開始される「秋田つるナビ社会実験」に、昨年度に続いて独自の路面センサー技術で参画すると発表した。

この社会実験は、秋田大学土木環境工学科の浜岡秀勝准教授がリーダーで、約100台の実験車両が秋田市を中心とする冬季の道路を走行することにより路面情報を収集し、インターネットの専用ホームページで路面凍結地点の情報を提供するというもの。

冬季の交通事故の低減を目指し、路面凍結情報の提供による安全運転支援の研究が2004年度から国土交通省のプロジェクトとしてスタートし、同社は2006年度からプロジェクトに路面センサー技術で参画している。同社は路面凍結情報を配信するための基礎実験を実施し、この実績に基づきGPSによる速度を正確に求める技術を持つ古野電気と技術協力して、走行中に路面の滑りぐあいを自動的に計測する装置を開発した。

今年度はこの装置をスバル技術研究所の協力で一部の実験車両に取り付け、路面パトロールカーとして実験に参加する。

路面センサー技術は、ほぼ一定速度で走行した時にも生じるわずかな速度変化と、その時の路面に対するタイヤのスリップ率の変化を、GPSを使って測定し、それらの関係から滑り易さを判定する技術で、SRI研究開発が2005年に自動車技術会秋季学術講演会で発表した「GPSを利用した路面の滑り易さ推定技術」に基づくもの。

実験車両には無線装置が搭載されており、路面情報と位置情報をサーバーに送信する。得られた情報から、滑り易い地点の情報を時間ごとに集約し、インターネット上の地図に示して情報を提供する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る