【トヨタ パートナーロボット 第2世代】威風堂々、バイオリンを弾く

自動車 ニューモデル 新型車
【トヨタ パートナーロボット 第2世代】威風堂々、バイオリンを弾く
【トヨタ パートナーロボット 第2世代】威風堂々、バイオリンを弾く 全 4 枚 拡大写真

トヨタが2007年12月に発表した『パートナーロボット』の発表会場で、パフォーマンスで注目を集めたのはヒューマノイドロボットである「バイオリンロボット」だろう。

イギリスの作曲家、エルガーの「威風堂々」の旋律を、ビブラート付きで朗々と演奏してみせた。弓を持つ右手はバイオリンの弓を適度な圧を保ちながら“ボウイング”させる機能を持ち、弦を押さえる左手の指先には、ビブラートをかけるための指先ピストンとでも言うべき可動式の押さえが装備されている。

もっとも、バイオリンの自動演奏機自体は、昔から様々なタイプのものが存在していた。このバイオリンロボットは、ヒューマノイドにバイオリンを弾かせることができたということ以上の意味合いはあまりない。

トヨタ自身、バイオリン演奏だけでなく、「さらに汎用的に道具を使えるように腕や指の自由度を増やすなど、高機能化へ向けた開発を行う」としている。

トヨタのロボット開発チームはかつて、ロボットだけの楽団を作りたいと語っていた。先行して完成していたトランペットロボットで、金管楽器の目処はついていた。このバイオリンロボットの完成で、弦楽器についてもある程度の技術的見通しが立った格好だ。まだフルート、ピッコロなどのエアリード系木管楽器など難関はあるが、ロボットによるフルオケ編成の夢には一歩前進したと言える。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  2. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  3. カーボンで武装した“走り”のロールスロイス、英アーバンが約9000万円で発売へ
  4. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  5. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る