【トヨタ パートナーロボット 第2世代】威風堂々、バイオリンを弾く

自動車 ニューモデル 新型車
【トヨタ パートナーロボット 第2世代】威風堂々、バイオリンを弾く
【トヨタ パートナーロボット 第2世代】威風堂々、バイオリンを弾く 全 4 枚 拡大写真

トヨタが2007年12月に発表した『パートナーロボット』の発表会場で、パフォーマンスで注目を集めたのはヒューマノイドロボットである「バイオリンロボット」だろう。

【画像全4枚】

イギリスの作曲家、エルガーの「威風堂々」の旋律を、ビブラート付きで朗々と演奏してみせた。弓を持つ右手はバイオリンの弓を適度な圧を保ちながら“ボウイング”させる機能を持ち、弦を押さえる左手の指先には、ビブラートをかけるための指先ピストンとでも言うべき可動式の押さえが装備されている。

もっとも、バイオリンの自動演奏機自体は、昔から様々なタイプのものが存在していた。このバイオリンロボットは、ヒューマノイドにバイオリンを弾かせることができたということ以上の意味合いはあまりない。

トヨタ自身、バイオリン演奏だけでなく、「さらに汎用的に道具を使えるように腕や指の自由度を増やすなど、高機能化へ向けた開発を行う」としている。

トヨタのロボット開発チームはかつて、ロボットだけの楽団を作りたいと語っていた。先行して完成していたトランペットロボットで、金管楽器の目処はついていた。このバイオリンロボットの完成で、弦楽器についてもある程度の技術的見通しが立った格好だ。まだフルート、ピッコロなどのエアリード系木管楽器など難関はあるが、ロボットによるフルオケ編成の夢には一歩前進したと言える。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  2. 「ソウルレッド」も完全再現!クルマ用塗料を使ったマツダ公式『ロードスター』スマホケース発売
  3. トヨタが米国製3車種を展示へ、日本にない『タンドラ』『ハイランダー』『カムリ』に乗り込める…S耐最終戦
  4. サイドミラーの死角を減らせる補助ミラーは、アナログとデジタル、どっちが買い?[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 【マツダ CX-5 新型】後席はマツダ車トップクラスの快適性、研ぎ澄ませた「3つの価値」とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る