【トヨタ パートナーロボット 第2世代】開発部長講演…今年のロボット

自動車 ニューモデル 新型車
【トヨタ パートナーロボット 第2世代】開発部長講演…今年のロボット
【トヨタ パートナーロボット 第2世代】開発部長講演…今年のロボット 全 7 枚 拡大写真

「今年のロボット」大賞2007の記念シンポジウムが2007年12月21日、東京・青山のTEPIAホールで実施され、トヨタ自動車理事パートナーロボット開発部長の高木宗谷氏が登壇。特別講演として、『パートナーロボットと作る未来の形』を行った。

高木氏は75年に入社し、80年代はレーザとロボットを組み合わせたレーザロボットの開発などを担当。2000年代に入ってからはパートナーロボットの開発に着手し、05年にパートナーロボット開発部を設立し、同部長に就任した。愛・地球博で披露されたトランペットを吹く2足歩行型のロボットなどや、今月6日に発表された「バイオリンロボット」やパーソナルモビリティロボット『モビロ』なども手がけた人物である。

講演内容は、これまでに披露されたトヨタパートナーロボットの紹介と、その特徴的な機能に関する技術解説、今後の展開などが語られた。動画も数多く使用され、カカトを跳ね上げて走るロボットの走行シーンや、バイオリンロボットの弦にビブラートをかける指先、介助犬ロボットの病室でのデモンストレーションなどが大型スクリーンで上映された。

トヨタは、今後の少子高齢化が進む日本に対し、ロボット技術でそれを支えるべく、今後も家事支援、介護・医療支援、パーソナル移動支援、製造モノづくり支援の4方向で開発を進めていくとしている。そのため、人と協調する技術、移動技術、全身運動能力、道具を使う能力を磨いていくという。

あまり一般的に公開されていない技術としては、人が装着することで筋肉の負担を減らし、なおかつ作業の正確性を上げるウェアラブルアシストや、ワイヤーを利用することでヒザ下の軽量化と柔軟性、スリムさを実現したワイヤー駆動型ロボット、研究・開発中の人工筋肉などもスクリーン上で紹介されていた。

そのほか、パートナーロボットは機械、設備のグローバル安全規格体系の中で当てはまる分野がなく、法整備の遅れを訴える一面もあった。

《デイビー日高》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  4. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る