【日産 GT-R 解説】トランスアクスルを核に構築されたパワートレイン

自動車 ニューモデル 新型車
【日産 GT-R 解説】トランスアクスルを核に構築されたパワートレイン
【日産 GT-R 解説】トランスアクスルを核に構築されたパワートレイン 全 7 枚 拡大写真

「VR38DETT」という形式名を与えられた3.8リットルツインターボ・エンジンは、『スカイライン』などに搭載されている自然吸気の「VQ」型とボア径こそ共通だが、VQ型の鋳鉄ライナーに代えてシリンダー内壁にプラズマコーティングを施すことでライナーレス構造を実現しているなど、別物と見たほうが正しい。

生産体制に関してもまったく別の扱いを受けている。VR38DETTは横浜工場内の専用クリーンルームにて、ひとりのスタッフが1基のエンジンを組み立て、さらに1基ずつ性能検査を受けてから出荷される。出力値が許容範囲にない場合、すべて分解されてチェックされるというから本物だ。ちなみにその最高出力は480ps/6400rpm、最大トルクは588Nm/3200 - 5200rpmである。

トランスアクスルレイアウトとされたギアボックスは6段デュアルクラッチ式。簡単にいえば、VWグループがDSGで先鞭をつけた、ふたつのクラッチを交互に繋ぐことで変速時のタイムラグを解消するシステムである。変速は自動、もしくはステアリングコラムに固定されたパドルにて行なう。

また、セットアップスイッチの設定によって変速タイミングとスケジュールを切り換えることができる。用意されているのはサーキットなどに向けた「R」「ノーマル」そして「スノー」の3モード。ちなみにギアボックスの油圧ポンプの作動音は大きめだが実験部の永井 暁氏によれば「じつは社内の騒音基準値を上回っているのですが、変速スピードに直結する高い油圧の確保を優先しました」という。

駆動方式は、通常時はほぼFRで必要なときだけ前輪にトルクを配分するフルタイム4WDのアテーサE-TSを採用し、VDCとの協調制御も行なわれている。このVDCもノーマル、オフ、そして「R」モードを選択できる。トランスファーに用いているのは電磁多板クラッチ。リアには機械式LSDが備わるが、フロントデファレンシャルはオープンである。

《島下泰久》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る