【デトロイトモーターショー08】パナソニック、ガーミンとOEM分野で提携

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【デトロイトモーターショー08】パナソニック、ガーミンとOEM分野で提携
【デトロイトモーターショー08】パナソニック、ガーミンとOEM分野で提携 全 4 枚 拡大写真

デトロイトモーターショー、Panasonic Automotive System Campany of America(PASA)のプレスカンファレンスにて、パナソニックとガーミンは、自動車メーカー向けOEM車載機での提携を発表した。

これによって、パナソニックはOEM先自動車メーカーに対して、ガーミンのナビ機能を組み合わせた商品を供給することが可能になる。

ガーミンはハンディGPSの老舗としてアメリカでのシェア50%をもつ市販PNDの最大手であり、世界市場におけるスタンダードのポジションを得ている。

「OEMの方法でまず考えられるのは、ガーミン製のNAVIボックスをモニタ付きのパナソニック車載機と組み合わせることで安価なビルトインナビをディーラーオプションとして採用してもらえる。さらにパナソニック車載機にガーミンのNAVIボードを組み込むことで、高度な車載スペックを満たしたメーカーオプションとしてOEMシステムを構築できる」(PASA内藤淳二副社長)

ガーミンは、PNDタイプのOEM供給をBMW、クライスラー、ホンダ、日産、メルセデス、ボルボなどに供給しているが、ビルトインタイプのAV一体型OEM車載機への参入を、北米での車載AV製品のOEM供給でシェアを持つパナソニックと組むことで、OEM市場でのソリューション拡大をナビゲーション事業に特化しながら行うことができる。なおガーミンは市販オーディオ市場では北米第2位のシェアを持つケンウッドと提携して、AV一体型ナビの展開を行っている。

PASA内藤副社長は「新車に2000 - 3000ドルのビルトインナビゲーションオプションが存在しても、200 - 500ドルの市販PNDに客が流れてしまい商機を失っている。自動車メーカーはPND並みに安いナビサービスを提供してくれるサプライヤーを求めている。しかし、パナソニックをはじめとして車速パルスやジャイロなどを駆使した高度なフルナビを提供しているサプライヤーは高コストになってしまっている。しかも純正に採用されると世界のどの市場でもサポートしなければならないという要件がサプライヤーにとっては厳しい」

つづけて「ガーミンはひとつのアプリで世界中をサポートし、なおかつ大きなボリュームを持っている。さらなる低価格化に対応してゆけるポテンシャルを持っていると考えている。この先ナビゲーションサービスはひとつのコンテンツとして、もっと低価格になり普及してくだろう。わたし個人としては50ドルになるとさえ思っている。今回の提携でガーミンとパートナーシップを組むことで、自動車メーカー、ガーミン、パナソニック、3者がwin-winの関係を築くことができると考えている」と語る。

《三浦和也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る