【スバル ボクサーディーゼル】確かな走り味とエコ性能のバランス

自動車 ニューモデル 新型車
【スバル ボクサーディーゼル】確かな走り味とエコ性能のバランス
【スバル ボクサーディーゼル】確かな走り味とエコ性能のバランス 全 4 枚 拡大写真

乗用車用水平対向エンジンとしては初のディーゼルユニットとして『レガシィ』に搭載し、実用化を果たした「スバル ボクサーディーゼル」。3月開催のジュネーブショーで発表が予定されている。肝心の、低燃費に貢献するデバイスの数々をリポートしていくことにしよう。

クリーンディーゼルエンジンの燃料噴射技術にはメルセデスベンツ『E320CDI』に採用されるピエゾ式が技術革新の勝者として有名だが、ボクサーディーゼルにはオーソドックスなソレノイド式(デンソー製)コモンレール(1800bar)が採用され、EURO4規格の排気ガス規制をクリアしている。最近は、コスト面で勝るソレノイド式でも燃焼をコントロールできる技術が進化しているのだ。

ボクサーディーゼル搭載にあわせて、レガシィでは初めて電動パワーステアリングが採用されている。

電動パワーステアリング採用の理由はもちろん燃費向上のため。クランクプーリーからベルトを介して油圧でパワステのポンプを作動させる必要がないので、エンジンパワーロスが少ないのだ。スバルにとって電動パワステ第1号でありながら、そのステアリングフィールは自然な感触でかなり完成度が高い。

コアなスバルファンの中には、スバルの電動パワステ第1号は先日発売された『フォレスター』のNAモデル、と信じている人もいるかもしれないが、じつはその開発(主にプログラミング)をレガシィで行なっていたという背景がある。

また、ターボチャージャーをこれまでのエンジン後方から前方に配置して直下型にしたことで、排気効率のよい位置にタービンを配置でき、ターボのレスポンスが向上している。さらに、スペースの自由度が高いからキャタライザーをターボのすぐ後ろに配置できるので、エンジン始動後など触媒への熱伝導が早くなり環境性能をアップしている。

もう一つ直下型にしたことで、ターボチャージャーを低い位置にマウントすることができ、オーバーハングが短くなったエンジン長との相乗効果で運動性能とハンドリング向上に貢献しているのだ。

さて、そのサスペンションのセッティングは+10kgのエンジン単体重量の増加と、デュアルヒーターシステムや遮音と振動対策のための重量増加にあわせる形でダンパーとスプリングが固められている。とはいえ、レガシィがもつ、しなやかなサスペンションフィールとスポーティなハンドリングは健在である。

《松田秀士》

松田秀士

成仏する直前まで元気でクルマを運転できる自分でいたい。「お浄土までぶっ飛ばせ!」をモットーに、スローエイジングという独自の健康法を実践する。これまでにINDY500に4度出場し、ルマンを含む世界4大24時間レース全てに出場経験を持つ。メカニズムにも強く、レースカーのセットアップや一般車の解析などを得意とする。専門誌等への寄稿文は分かりやすさと臨場感を伝えることを心がけている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る