【スバル ボクサーディーゼル】ガソリンエンジン並みのスムーズさ

自動車 ニューモデル 新型車
【スバル ボクサーディーゼル】ガソリンエンジン並みのスムーズさ
【スバル ボクサーディーゼル】ガソリンエンジン並みのスムーズさ 全 6 枚 拡大写真

今回欧州で手にしてみた「スバル ボクサーディーゼル」の印象だが、ディーゼルエンジンなのに静かでかつ振動がないようすに驚く。まるでガソリンエンジンのようなスムーズなエンジンフィーリングなのだ。

5速MTのトップギア3000rpm時で150km/h。このレベルの速度域ならまさに余裕たっぷりといった印象だ。

5速MTのトランスミッション(近い将来6速MTも視野に入れている)のシフトフィーリングもシフトレバー長を10mm短縮するなどして、ショートでカチッと決まるスポーティで扱いやすいものになっていた。

車両全体のとりまとめを手がけた増田年男プロジェクト・ゼネラルマネージャーによると、発進時の極低回転では、2リットルという排気量がライバルの欧州勢に対して小さいため(他モデルは2.2リットル以上)トルクに劣りやや扱いにくい面がある、との説明だったが、実際に走り出してみると少しだけエンジン回転を高めでクラッチをミートしてやるだけで(それでも約1100rpm)問題はなくなり、個人的に使いにくさは感じなかった。

ただ、その排気量の差を可能な限りカバーするためにターボチャージャーを専用開発したとのことだが、これが2000rpm以前からしっかりと過給をし始め、必要以上のトルクを搾り出している。

ところで、気になる日本への導入の時期だが、なんとか聞き出そうと間合いを計り何度か質問をぶつけてみたのだが、結局のところ聞き出すことはできなかった。ただ、現状欧州以上ともいわれる厳しい日本の排気ガス規制もあるが、高価なディーゼルエンジンの、生産コストとの兼ね合いもあるようだ。つまり、今回欧州で成功を納められれば、日本導入にも拍車がかかるものと思われる。

これまで、欧州勢に劣ると思われていた国産ディーゼルエンジン事情だが、ボクサーディーゼルユニットを見るにつけ、一筋の光明が見えたといえそうだ。

《松田秀士》

松田秀士

成仏する直前まで元気でクルマを運転できる自分でいたい。「お浄土までぶっ飛ばせ!」をモットーに、スローエイジングという独自の健康法を実践する。これまでにINDY500に4度出場し、ルマンを含む世界4大24時間レース全てに出場経験を持つ。メカニズムにも強く、レースカーのセットアップや一般車の解析などを得意とする。専門誌等への寄稿文は分かりやすさと臨場感を伝えることを心がけている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  5. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る