【マツダ アテンザ 新型発表】エンジンとトランスミッション

自動車 ニューモデル 新型車
【マツダ アテンザ 新型発表】エンジンとトランスミッション
【マツダ アテンザ 新型発表】エンジンとトランスミッション 全 4 枚 拡大写真
マツダのミドルクラス、新型『アテンザ』のエンジンは、2.0リットル直4、2.5リットル直4の2種類。このうち2リットルは吸排気系を中心に旧型をファインチューンしたもので、スペックは150ps/18.6kgmと、旧型と変わらず。

2.5リットルの「L5-VE」型エンジンのほうは、旧型の2.3リットルをベースにボア、ストロークをアップしてトルクアップを図った新エンジンだ。スペックを見ると、FWD(全輪駆動)仕様の最高出力は旧型比8psダウンの170ps、最大トルクは1.1kgアップの23.0kgmとなっている。

最高出力が下がったのは、旧型がプレミアム仕様であったのに対し、新型はレギュラー仕様とされたことが大きい。圧縮比も10.6から9.7へと下げられたが、排気量が拡大されたにもかかわらず燃費性能はグレードによっては12.8km/リットル(10・15モード)と、旧型を上回るものとなっている。

パワートレイン開発推進部の高戸剛氏は、セッティングの狙いについて「新型アテンザの2.5リットルエンジンは、スペック上の数字ではなく、スロットルを踏み込んだとき、リニアに、気持ちよく加速できるというドライビングフィールの実現を主眼にチューニングしました。ピークパワーよりも中低速トルクを増強し、どのような速度域でも爽快なレスポンスを楽しんでいただけるような仕上がりになったと自負しています」と語る。

連続可変バルブタイミング「S-VT」や可変吸気システム「VIS」といったコンポーネンツは旧型から継承され、直噴システムやバルブによる吸気制御などの最新デバイスは装備されていないが、「スポーティな高速ツアラーとして充分以上に楽しめるエンジン」(高戸氏)。

必要充分なスペックのエンジンではあるが、旧型が吸気脈動オンリーだったのに対し、マツダがかつて得意としていた慣性過給を積極利用するなど、フィーリング向上のためのチューニングを丁寧に行ったという。

トランスミッションは、旧型のマイナーチェンジ時から採用されている、マツダ内製の5速AT。こちらも電子制御スロットルなどとの協調制御をさらに強化し、旧型がスロットルを踏み込むといきなりドーンと飛び出すような癖があったのに対し、「停車状態から発進加速を経て流れに乗るまでの動きを徹底的に洗練させました」(高戸氏)。4WDモデルにはアイシンAW製の6速ATが組み合わされる。

2.0リットルでも必要充分な動力性能を持つアテンザだが、ロングツーリングのゆとりを重視するユーザーにとっては、2.5リットル搭載車もかなり魅力的だ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ヤリスクロス』と『カローラクロス』の約10万台にリコール…パノラミックビューで映像が確認できない
  2. トヨタ『カローラクロス』改良新型、米国はガソリン車も設定…ハイブリッドと顔が違う
  3. BMW 3 / 4 シリーズの「M」、392馬力にパワーアップ…マイルドハイブリッドも搭載
  4. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
  5. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る