日産、ザ・サイエンス・オブ・サバイバルに協賛

自動車 ビジネス 企業動向

日産自動車は、4月5日からロンドン・サイエンス・ミュージアムで開始される「ザ・サイエンス・オブ・サバイバル」に5年間に渡って協賛し、同社の環境技術を中心とした展示を行うと発表した。

ザ・サイエンス・オブ・サバイバルは博物館展示で「2050年の世界にあなたはどのように生活しているか」をテーマとする体験型の展示。今後2012年までに様々な国、会場で同様の展示が行われていく。

日産は、「Eating」、「Drinking」、「Enjoying」、「Moving」、「Building」という5分野のうち、「Moving(移動)」分野の展示に対し、『PIVO』の4分の1スケールモデルやリチウムイオンバッテリーなど技術展示物を提供する。

来場者には、展示物やインタラクティブ性のあるゲームなどを通じて、2050年の将来を考えてもらう。主催者側は5年間で約400万人の来場者を見込んでいる。

日産は、ザ・サイエンス・オブ・サバイバルに協賛することで、環境への取り組み事例を活用しつつ、社会貢献活動の重点分野である「教育への支援」、「環境への配慮」を具現化することが期待できると判断した。また、今回の協賛は、主催者が狙いとしている「2050年を考える」というテーマが、「ニッサン・グリーンプログラム 2010」で掲げている多角的な取り組みに対して、最もふさわしいものと考えたと、している。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. 史上最高の暑さが襲ったニュル24時間耐久レース、トーヨータイヤ「PROXES Slicks」が貫いた不屈の走りPR
  5. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る