【GARMIN GPSMAP 60CSx 使ってみた (3)】徒歩ナビは当たり前にこなす カーナビとしても実力十分

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【GARMIN GPSMAP 60CSx 使ってみた (3)】徒歩ナビは当たり前にこなす カーナビとしても実力十分
【GARMIN GPSMAP 60CSx 使ってみた (3)】徒歩ナビは当たり前にこなす カーナビとしても実力十分 全 4 枚 拡大写真

GARMINのアウトドア向けGPS、GPSMAP 60CSxで目的地を設定してルート案内をさせてみた。目的地は住所のほか電話番号や店舗名でも検索でき、周辺施設検索機能を使って近くにある飲食店などを探すこともできる。カーナビと比べても全く引けを取らない充実ぶりだ。

目的地設定をすると数秒でルートを算出と意外に速い。試しに50kmほど離れたところを目的地にしてみたがやはり10秒もかからなかった。かなり高速なCPUと探索アルゴリズムを搭載しているようだ。

ちなみに、ここでのナビゲーションは設定により道路に沿って案内するようにしている。山の中など道のないところでは、ひたすら目的地に一直線に進むように設定変更ができる。マップマッチング機能は有効・無効を切り替えられる。

ナビでは曲がる場所に近づくと「ピロロ」という電子音で知らせてくれるので常に画面を見ている必要はない。また、曲がる場所は拡大表示され、進行方向を矢印で表示してくれる。これだけ使えるならカーナビとしても通用しそうだ。実は、本機はルート設定で高速道路を使うようにすることもできるし、ハイウェイモードもあるなど、明らかにカーナビ用途も意識している。

実際にカーナビとして使ってみたが、なかなかの健闘ぶり。加速度センサーも車速信号もないのに位置表示は正確。一般的なポータブルナビと同等か、あるいはそれ以上かも、と思わせる正確さだった。ルートの選択も総じて妥当なもので、とんでもない道に連れて行かれることもない。もしルートから外れてもちゃんとオートリルートが働く。

ただし、本機には音声機能がない。曲がる手前で電子音を鳴らしてくれるが、それだけではどちらに曲がるのか分からないのでディスプレイを見る必要がある。そのディスプレイサイズが小さいため、変則的な交差点だとどちらに行けばいいのか瞬時に読みとるのは難しいので、置き場所の工夫は必要だ。この問題さえクリアできれば、カーナビとしても十分実用になるだろう。

《山田正昭》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る