【ボルボ XC70 解説】性能・価格ともに優れたパフォーマンス

自動車 ニューモデル 新型車
【ボルボ XC70 解説】性能・価格ともに優れたパフォーマンス
【ボルボ XC70 解説】性能・価格ともに優れたパフォーマンス 全 6 枚 拡大写真

実際に走ってみると先代『XC70』との差は歴然だ。さすがに『S80』をベースにしているだけあって洗練度は高い。ロードノイズなど不快な音源をシャットアウトした遮音性の高さ、路面の粗さを身体に伝えることのない滑らかで落ち着いた乗り心地は上質なプレミアムカーそのものだ。

速度を増してもドッシリとした挙動の安定性に変化はない。『V70』から+約100kgの車重増は、信号待ちからの発進加速などで緩慢さを感じさせることもあったが、それはあくまでV70との比較であり、実用面ではまったく気にならないレベル。むしろ、車重増がもたらす乗り味へのメリットのほうが、大きいように思えるのだ。

ロードクリアランスを稼ぐための車高アップや、オールシーズンタイヤに起因するハンドリング面でのデメリットもほとんど感じさせない。確かにハイペースでコーナーに進入した際など、グラッとくるロールはV70と比べれば大きいが、それとて“FOUR-C”でカバーできる。

FOUR-Cとは、ボルボ独自のアクティブパフォーマンスシャシーのことで、路面状況や走りのシチュエーションに応じて3段階でトラクションコントロールやエンジンマネージメントと協調させ、瞬時にダンパーの硬さを最適化するシステム。なるほど、スイッチひとつでウソのように挙動はピタリと安定する。

「ボルボが熟成を重ねてきたシステムで、車高調整機構こそ備えていませんが、優れた走行性能を提供するという点では、ライバル車の多くが採用しているエアサスペンションに負けていないはずです」(ボルボ・カーズ・ジャパンマーケティング部岡田氏)

ほかにも、超急勾配や低μ路での下り坂で自動的に車速を制御する“ヒルディセントコントロール”を標準装備するなどして、クロスカントリービークルとしての資質を高めた新型XC70。同じ3.2リットルの直6を搭載するV70(FF)の+50万円は、たとえばアウディ『A6オールロードクワトロ』(3.2リットル・V6)よりも170万円以上も安く、コストパフォーマンスの高さが際立っている。

 注目の新車は、今いくら? ユーザーアシスタンス
新車見積りのトップページはこちらから
新車見積りトップページのURLをメールで送る。

《戸塚正人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る