東京発大阪行---最後の寝台急行 銀河 と盛況の夜行バス

自動車 社会 行政
東京発大阪行---最後の寝台急行 銀河 と盛況の夜行バス
東京発大阪行---最後の寝台急行 銀河 と盛況の夜行バス 全 8 枚 拡大写真

JRのダイヤ改正(15日)でブルートレインのいくつかが消滅する。ひとつは寝台急行「銀河」(東京 - 大阪)だ。東京発銀河の最後となる14日、同駅八重洲口バスターミナルは関西方面行き深夜高速バスが絶え間なく出発し、混雑していた。

銀河は1954年に運行を開始した。廃止直前は東京-大阪間を8時間20分で結び、最も低料金であるB寝台(上下2段ベッド)で1万6070円。いっぽう、深夜高速バスは同区間を同程度の時間で結びながらも、運賃は3000円台から1万円前後まで、バラエティに富んだ商品をそろえてユーザーのニーズに応えている。

最後の日となる「銀河」が入選する9-10番線ホームは、ファンらで埋め尽くされた。B寝台に1人で乗車した高校3年生の男性は、「東京発のブルトレがまた消えて寂しい。思い出のために乗りました」と。また、旅行会社のツアー一行も団体で乗車していて、群馬から家族で参加したという40代の女性は「トラベルミステリーが大好きで、小説に出てくる列車には特別な思いがある。最後の日に乗れてうれしい」と、“思い出づくり組”で乗車率が高いようだ。

いっぽう金曜日とあって関西方面への客で盛況だった八重洲口バスターミナルは、さまざまな客層が見受けられた。4列座席タイプの格安系バスには、若者を中心とした乗客が列を作っていた。ユーザーの高速バスの選択理由は、誰もが「安いから」という答えだった。ディズニーのお土産袋を下げた10代の女性は「とにかく安いから。寝台列車があるなんて知らなかった」と。

旅客機のビジネスクラス並みのシートを備えたプレミアム系バスも人気だ。月に3回、東京へ出張するという30代の男性は、「以前は新幹線を利用していたが、2段階でリクライニングするグリーン車以上のシートの快適さが病みつきになった」と、リピート利用の理由を語っていた。

JR西日本によると最近の銀河の乗車率は「4割程度」だったという。バスターミナルで乗客を整理していたJRバス関東のスタッフは「本日は関西方面のバスは全便ほぼ満席の状態」と答えていた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る