自動車整備業者の格差が拡大…矢野経済

自動車 ビジネス 企業動向

矢野経済研究所は、「自動車整備の業界動向調査」を実施し、その結果をまとめた。

調査結果によると、自動車整備業の売上高は2003年に底入れ感がみられて微増傾向に転じた。しかし、今後は、国内経済の成熟化や人口の減少に伴って自動車保有台数が減少し、自動車整備の需要も減少することが見込まれる。

業態別の動向では、これまで一般的な整備工場に入庫していた需要が、異業種やディーラーへ拡散し、専業の整備業者の事業規模が縮小している実態が改めて明らかになった。ただ、自社の位置付けを確立して顧客から選ばれる整備専業工場は、安定しており、事業者による格差が広がっている。

400社の事業実態調査の結果、車検整備を中心とした本業では、顧客が納得する作業を行うなど顧客との信頼関係を構築し、自社を特徴化・個性化しようとする姿勢がみられる。また、リース事業やチェーン加盟業務などの事業手法は、業者によって姿勢が異なる。

VOC規制(揮発性有機化合物の排出規制)への対応や、故障診断機の導入など、事業環境変化への投資完了は半数程度にとどまり、小規模事業者の対応が遅れているとしている。

調査は、整備業者400社への事業内容調査を中心に、自動車ディーラー、カー用品店、石油元売会社、ガソリンスタンド、FCチェーン本部など、自動車整備に関連する企業、団体、行政などが対象で、昨年6月 - 12月にかけてアンケートや面談で調査した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. Uber Taxi、埼玉県で初のサービス開始…千葉県でも大幅エリア拡大
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る