【BMW 1シリーズクーペ 日本発表】イメージリーダーであって経済車ではない

自動車 ニューモデル 新型車
【BMW 1シリーズクーペ 日本発表】イメージリーダーであって経済車ではない
【BMW 1シリーズクーペ 日本発表】イメージリーダーであって経済車ではない 全 4 枚 拡大写真

BMW『1シリーズ』に追加されたノッチバッククーペ「135i クーペMスポーツ」が日本に導入された。

「日本市場にクーペを追加したのは、BMWのラインナップにおける1シリーズの存在感を高めるためであって、台数を追っているわけではありません。バリエーションは当分、135iのみの予定です」(BMW関係者)と、当分は1グレード販売となる見通しだ。

1シリーズクーペはドイツ本国では、この135iのほか、3リッター直6自然吸気ガソリンの「125i」、2リッター直4ターボディーゼルを搭載した「120d」「123d」がラインナップされている。

とくにディーゼルはBMWの全ラインナップのなかでも最新鋭のもので、120dが177ps/36.7kgm、123dは量産車で初めてリッターあたりの出力が100ps超となる204ps/40.8kgmという高性能ぶり。CO2排出量もEU混合モードで135iが220g/kmであるのに対して120dが128g、123dが138gと、非常に少ない。また、排ガス中のPM(粒子状物質)量など、他の有害物質についても将来規制を達成可能な設計となっているなど、環境適合性も高い。

欧州メーカーは最近まで、低CO2性能に優れるディーゼルを環境技術の看板として掲げてきたが、このディーゼルエンジン搭載車を日本に導入する計画はないのだろうか。

BMWジャパンのヘスス・コルドバは、ディーゼル導入について「日本ではユーザーはガソリンエンジンをスポーティと考え、好んでいるため、導入は今のところ考えていない」と、導入には否定的。また「ユーザーがディーゼルに関心を示せば導入することもあるかもしれないが、販売店からはユーザーがディーゼル車に興味を示しているというような傾向の変化を示す報告は今のところほとんど受けておらず、検討はしていない」と、ディーゼル需要創出をリードする考えもないことを明らかにした。

日本では今年、日産自動車がルノー主導で開発したクリーンディーゼルを、新長期排ガス規制対応第1号として国内に投入する計画を明らかにしているが、ディーゼルのトップバッターはどうやら順当に日産で決まりという公算が高くなってきたようだ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  3. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  4. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  5. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る