2007年の携帯電話販売台数、過去最高に

自動車 ビジネス 企業動向
2007年の携帯電話販売台数、過去最高に
2007年の携帯電話販売台数、過去最高に 全 5 枚 拡大写真

ガートナー・ジャパンは、2007年(1 - 12月)の日本での携帯電話端末対エンドユーザー販売台数が5230万台に達したと発表した。

【画像全5枚】

これはカメラ付き携帯電話端末によって買い換え需要が大きく伸張した2003年を上回り、過去最高となった。

2007年は音楽再生機能、高画質大画面ディスプレイとワンセグ放送受信機能、高画素カメラによって既存ユーザーによる買い換えが進み、第1四半期から第3四半期にかけて販売台数は2ケタの成長率を記録した。第4四半期の販売台数は前年割れとなったものの、これはauとNTTドコモの新販売方式開始による影響ではなく、これらの機能による買い換えが収束に向かったためと分析している。

ベンダー別では、シャープが、2位にほぼ倍のシェアを確保し、2年連続で首位となった。各ベンダーがワンセグ放送チューナ内蔵機種ラインナップを強化したが、同社は液晶テレビでのAQUOSのブランド力を背景に、NTTコモ、au、ソフトバンクモバイル向けのすべての市場で好調だった。

パナソニックは、豊富な機種バリエーションによって2年連続で2位となった。富士通は、年間を通じて急激に市場シェアを伸ばし、2006年の5位から3位へ順位を上げた。シニア層を中心に根強い人気を誇るらくらくホンシリーズに加え、高位機種の『F904i』の販売が拡大した。

4位の東芝は、オーディオ・ビジュアル(AV)機能を訴求ポイントとして新しい機種を投入することで認知度を高めた。NECは、2006年の3位から5位に順位を落とした。

今後については、2008年後半から2009年にかけて一時的に需要は停滞すると予想している。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  5. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る