【SSDゴリラ】ポータブルナビは遅い…の定説を覆す

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【SSDゴリラ】ポータブルナビは遅い…の定説を覆す
【SSDゴリラ】ポータブルナビは遅い…の定説を覆す 全 2 枚 拡大写真

4月21日に発売される三洋ゴリラ新機種、『SD700DT』と『SB360DT』の2商品については、地図メディアに4GB容量のSSD(Solid State Device)を採用している。パソコンの世界でもハードディスク(HDD)を置き換えるメディアとして注目を集めているものだ。

【画像全2枚】

SSDはフラッシュメモリーをデータストレージとして使うもの。SSDにはDVDドライブやHDDのような稼動部(スピンドル)が一切なく、電力消費の面や耐振動性に優れているという特長がある。ヘッドで読み取るわけではないので、シークタイムやサーチタイムもなく、したがってデータの読み出し速度は非常に速い。

メディアとしては非常に優れているSSDだが、DVDやHDDよりも価格が高いことから、これまで搭載されることはなかった。しかし、安定動作させるためには大量のメモリーを必要とするWindows Vistaでの需要を当て込み、フラッシュメモリーが大量生産されたことで全体の価格が世界規模で下落。それによってPC用からSSDの採用が本格化し、ついにはカーナビにも採用されるようになったというわけだ。

ゴリラ2機種はSSDに加え、クロック数400MHzの高速CPUや2D描画アクセラレーターで構成される「GORILLAエンジン」を新たに搭載。これによってポータプルナビとしては最速の動作を可能としている。

地図のスクロール速度やルート計算など、SSD+GORILLAエンジンのパワーを実感できる場面は多い。インダッシュタイプのフルナビに比べ、オンダッシュポータブルは「動作が遅い」とされてきたが、SSDゴリラに触れてみればそれが過去の常識だったことにも気づかされる。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  4. 自動車業界の“夢と現実” 日産、今期2750億円営業赤字見通し、トヨタは42車種128万台リコール[新聞ウォッチ]
  5. クルマ好きも唸るイベント満載!さらに進化した「ジャパンモビリティショー2025」の見どころとは?PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る