横浜ゴム、フルードパワー国際見本市に出展

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
横浜ゴム、フルードパワー国際見本市に出展
横浜ゴム、フルードパワー国際見本市に出展 全 1 枚 拡大写真

横浜ゴムは4月22日から4日間、東京ビッグサイトで開催される「第22回フルードパワー国際見本市」に出展すると発表した。環境負荷の低減をテーマに開発した高圧ホースをメインに、トヨタの『ランドクルーザー』に採用されたオイルクーラー用の配管などを展示する。

同見本市は3年に1度開催される油圧・空気圧・水圧を利用した機器や技術の専門展示会で、今年は国内外から約140社が参加する予定だ。

環境をテーマにした商品は、燃やしてもダイオキシンが発生しない非塩素ホース「エコファインレックス」や、燃料電池車に水素ガスを供給するための超高圧ホースなど。ホース金具では、三価クロムによる表面処理を施した商品を展示する。亜鉛めっきのホース金具は、さび防止のため六価クロムによる皮膜形成処理を行う場合が多い。

しかし、六価クロムは発がん性などが疑われており、横浜ゴムは昨年6月から、より安全性の高い三価クロムを使う方法に順次、切り替えている。

昨年11月から出荷を始めた新規格ISO18752のホースも紹介する。ISO18752は、横浜ゴムが中心メンバーとなり作成した液圧用繊維・鋼線補強ゴムホースの新規格で、使用圧力と口径を基準にするユーザーの視点に立ち、最高使用圧力をベースに構成したのが特徴だ。ユーザーが必要なホースを見つけやすいほか、メーカーは技術的な優位性をアピールしやすいメリットがある。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る