【ラジアルタイヤ徹底ガイド】超グリップと高剛性構造がポイント…グッドイヤー・イーグルRSスポーツ

自動車 ニューモデル 新型車
【ラジアルタイヤ徹底ガイド】超グリップと高剛性構造がポイント…グッドイヤー・イーグルRSスポーツ
【ラジアルタイヤ徹底ガイド】超グリップと高剛性構造がポイント…グッドイヤー・イーグルRSスポーツ 全 4 枚 拡大写真

「イーグル」というネーミングはグッドイヤーのハイパフォーマンスカー用ブランドとして知られているが、『イーグルRSスポーツ』はスポーツカー専用の超ハイグリップタイヤという位置づけで登場した。

イーグルRSスポーツのトレッドパターンを見ると、超ハイグリップタイヤということが簡単に想像できる。モータースポーツ用Sタイヤのようなセミスリックタイヤ並みに有効接地面積が広く、ブロックがつながっていることからパターン剛性はケタ外れに高いこともわかる。

両サイドに流れるように斜めにスリットが刻まれているが、コーナリング時のブロック剛性アップと排水性の両立を図っている。スリットがV字型になっていることで回転方向が指定される。

センターリブの幅は広めで、ハイスピード走行での直進安定性やハンドル応答性の正確さを狙っているようだ。その両脇の「デュアルアクアトレイル」と呼ぶ2本のストレートグルーブは、その名の通りハイドロプレーニング対策で設けられたものだ。

イーグルRSスポーツが究極のハイグリップタイヤだということを証明するかのように、トレッドパターンの中にサーキット走行を意識したデザインが組み込まれている。それは斜めにカットされた小さな浅い窪みだ。本格的なサーキット走行を開始する前に、これが消えるまで丁寧に慣らし走行をすれば、イーグルRSスポーツ本来のグリップを味わえるようになる。

トレッドコンパウンドは、新カーボン、新ポリマー、新グリップ強化剤を採用した「RSコンパウンド」と呼ばれるもので、D1グランプリをはじめとするサーキットフィールドで培ったコンパウンドテクノロジーを踏襲したものだという。低温時のグリップを上げ、高温時の熱ダレを抑制するというから、1周目から速く走れ、ラップを重ねてもタイムが落ちないという発熱コントロールが実現しているという。

構造やプロファイルも純粋にスポーツドライビングを追求したデザインになっている。

新ラウンドプロファイルと呼ばれるトレッド面にアールがついた形状は、グリップ限界時のコントロール性を向上させることにメリットがある。コーナリング時にグリップ限界に近づいて接地部分がトレッドの外側に移動したときにも、このラウンドプロファイルなら安定した接地面積を確保できることにより、コントロール性が高まるからだ。

ハイグリップコンパウンドで路面をグリップしても、トレッド自体がよれてしまっては接地面が安定せず強いグリップは確保できない。そこで構造部分の剛性の確保が重要になる。イーグルRSスポーツは、ブレーカー(ベルト)もプライも高剛性をうたっている。限界付近でのコントロール性もトレッド部とケースの剛性の高さがポイントになる。

ハイスピードドライビングを満喫するために、サーキット走行も得意とするスポーツカー専用タイヤとして開発されたのがイーグルRSスポーツなのだ。

IMPRESSIONPROFILEタイヤ徹底ガイドTOP
試乗MOVIE

《こもだきよし》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 3分で20万台受注!? シャオミの市販車第二弾『YU7』にSNSも大注目!「日系EVとは爆発力が違う」の声も
  4. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  5. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る