【ラジアルタイヤ徹底ガイド】ハイグリップなのに、まろやかで扱いやすい特性…グッドイヤー・イーグルRSスポーツ

自動車 ニューモデル 新型車
【ラジアルタイヤ徹底ガイド】ハイグリップなのに、まろやかで扱いやすい特性…グッドイヤー・イーグルRSスポーツ
【ラジアルタイヤ徹底ガイド】ハイグリップなのに、まろやかで扱いやすい特性…グッドイヤー・イーグルRSスポーツ 全 5 枚 拡大写真

グッドイヤー『イーグルRSスポーツ』をホンダ『S2000』に装着して一般道を走行したので、そのインプレッションをお伝えしよう。

サーキット走行も得意とするスポーツラジアルゆえ、さぞかしスパルタンな印象を覚悟して乗りはじめたら、乗り心地もハンドリングも意外なことにまろやかなフィーリングのタイヤだった。

乗り心地の印象として、一般道を普通のスピードで走行するときに硬さを感じない。アスファルト路面の不整を通過したときのタイヤのあたりに丸みがあり、強い衝撃がドライバーに伝わらない。やわらかいだけでなく、ダンピングもいいから揺れは少なく、すぐに収まる。

正直いって乗り心地はかなりよい。ハイグリップタイヤといういい訳なしで快適性のレベルは高いのだ。

グリップの感触も強いというより粘るという感じだ。直進時でもコーナリング時でもタイヤが変に突っ張ることなくまろやかな感触で、ハンドリングはとても素直な印象だ。ひとことでいうとプロ好みの味付けという感じ。ガチッと路面を掴むのではなく、うまくタイヤをたわませてグリップしている感じなのだ。

ハイグリップのトレッドコンパウンドを使い、トレッドパターンの剛性や、トレッド内部の剛性を上げて、ケース剛性をアップさせる手法もあるが、これではフラットなサーキット走行にはよいが、アンジュレーションや舗装の不整がある一般道ではグリップ力の変化が大きくなってしまう。

しかしイーグルRSスポーツは、ハイグリップコンパウンドを採用し、ベルト剛性やケース剛性を上げているといいながらも非常にいいバランスで作られている。

ハイグリップコンパウンドによるグリップ力に合わせるように、トレッドパターン、トレッド剛性、ケース剛性がデザインされていて、ハイグリップでありながらしなやかなグリップ感を引き出しているのである。

これによりグリップ限界での穏やかさにつながり、限界を超えても急にグリップが下がることはない。限界付近でのコントロールのしやすさ、ハイスピード走行での扱いやすさにつながっているのだ。

ハンドル応答性はシャープ過ぎないのがよい。とかくスポーツ性が高いタイヤというと応答性をシャープにしたものがあるが、実際には乗りづらくなるケースが多い。しかしイーグルRSスポーツは、ちょうどいいシャープさだ。

直進から小さく切ったときに遊びがなく反応する。切り込んでいったときにもどこまでもついてくるような感じで、ハンドルを切ったぶんだけノーズがインに向いてくれる。速い操舵にも遅れなく反応してくれる。これも過度にシャープでないために多少の遅れがあったとしても目立たないのかもしれないと思った。

いずれにしてもクセのないハンドル応答性により、予定ラインをトレースしていくためにドライバーは気を使わずにハンドルを切って行けるのだ。

イーグルRSスポーツに乗ると、グリップの高さと扱いやすさを備えているので、スポーツ走行を身近に実感できる魅力的なタイヤだ。

IMPRESSIONPROFILEタイヤ徹底ガイドTOP
試乗MOVIE

《こもだきよし》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る