三宅島へは空か海か?

自動車 社会 行政
三宅島へは空か海か?
三宅島へは空か海か? 全 3 枚 拡大写真
2000年8月の三宅島噴火以来7年半ぶりの再開で、順調な滑り出しを続ける全日空羽田‐三宅島航空路。

「一人でも多くの人に三宅村を見ていただければ、それが我々のパワーの源になる。今後とも末永く温かいご支援をいただき、三宅村を愛していただければ」と、平野三宅村長は航路再開式典で話した。せっかくの黄金週間だから一度訪れてみたいが、気になるのは運賃だ。

東海汽船で行く竹芝桟橋‐三宅島は6930円(2等)だが、それと比較すると、羽田‐三宅島の全日空便は、正規料金で1万5800円。2倍以上の開きがある。

「でも、往復割引なら片道1万2100円。旅割などの割引を使えば今なら9800円です。船とさほど変わらないでしょう」(全日空広報担当者)

往復割引はピーク時を除き、空席があればいつでも使える。旅割は28日前までの予約で、予約日を動かせない。ちょっとしたやりくりをすれば、運賃は安く抑えられそうだ。しかも、船便なら6時間以上かかるが、航空機なら40分から45分で到着する。

全日空のボンバルディア「DHC8-Q300」は、航空機には珍しく前方に、対面式でボックス席のようになったシートがある。

ただ、羽田‐三宅島間を航空機が飛ぶのは正午前後の一往復。東海汽船の場合、竹芝桟橋を出発するのは午後10時過ぎ。三宅島には早朝5時過ぎには到着する。限られた日数で、最大限“島滞在”を楽むことができる。陸上交通にたとえると、空路が新幹線だとすれば、船便は夜行バスのような気安さはある。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
  2. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 【スズキ クロスビー 改良新型】フルモデルチェンジ級進化の原点は「ハスラーとの差別化」だった
  5. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る