【プジョー 308 日本発表】排気量を縮小したエンジン

自動車 ニューモデル 新型車
【プジョー 308 日本発表】排気量を縮小したエンジン
【プジョー 308 日本発表】排気量を縮小したエンジン 全 7 枚 拡大写真

日本市場にも導入開始されたプジョー『308』には、前身となる『307』では主力だった2リットルエンジンは設定されずに、すべて1.6リットルのターボが設定されている。

これはVWなどと同じように、排気量を縮小した過給器付きエンジンを採用することで、高トルクと燃費を両立することが狙いだ。

308に設定される2種類のエンジンはすでに『207』にも搭載されて日本市場にも導入済みだが、308では初めて4速ATと6速MTの組み合わせが登場した。

プジョージャポン広報担当者によると「『プレミアム』と『シエロ』に搭載されている140psの1.6リットルターボは207GT(5MT)と共通のエンジンですが、308では4速ATと組み合わせています。そのため最高出力は207GTよりも10ps低い数値となっていますが、ATに合わせたトルク特性に変更されています」

「また、『308GTi』に搭載される175ps仕様のターボエンジンも基本的には『207GTi』(5MT)と共通ですが、308では6速MTを組み合わせていますので、より走る楽しみを味わえるでしょう」とコメント。

これらのエンジンはBMWと共同開発されたユニットで、GTiに搭載される175psのエンジンは『MINIクーパーS』と同じスペックだ。ただし207GTiでは5速MTだったので、MINIよりも性能的に格下の感が否めなかったが、308は6速MTとなりMINIと同じような乗りやすさを得ているに違いない。

また、207GTに搭載されていた140ps仕様のターボも、低回転域のトルクが太いのでATとの相性がよさそうだ。最近の欧州では排気量を縮小して過給器を組み合わせるのがトレンドとなりつつあるが、308もその流れに沿った最新のエンジンを搭載している。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  3. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  4. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
  5. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る