【人とくるまのテクノロジー展08】三菱、植物由来樹脂のPTT繊維フロアなど展示

自動車 ニューモデル モーターショー
【人とくるまのテクノロジー展08】三菱、植物由来樹脂のPTT繊維フロアなど展示
【人とくるまのテクノロジー展08】三菱、植物由来樹脂のPTT繊維フロアなど展示 全 2 枚 拡大写真

三菱自動車は、5月21 - 23日にパシフィコ横浜で開催の「人とくるまのテクノロジー展2008」に植物由来樹脂を用いた「PTT繊維フロアマット」や、第58回自動車技術会賞「技術開発賞」を受賞した車両運動統合制御システム「S-AWC」、新世代電気自動車『i MiEV』などを出展する。

同社は、地球温暖化や石油資源枯渇への対策を目的に、自動車の内装部品等に広く使用されている石油由来樹脂の代替策として、同社独自の植物由来樹脂技術「グリーンプラスチック」の開発を推進しており、すでに「PLA繊維フロアマット」やi MiEV実証走行試験車に採用した「竹繊維PBS内装部品」として実用化している。

今回は、グリーンプラスチック第3弾となる、PTT(ポリトリメチレンテレフタレート)繊維を用いたフロアマットの試作品を展示する。この素材は今年秋に投入する軽乗用車に採用する計画だ。

PTT繊維フロアマットは、植物由来の原料から発酵法により製造される1.3-プロパンジオールと、石油由来のテレフタル酸からなるPTT繊維を表面のパイル部に用いており、ライフサイクル全体でのCO2排出量を試算した結果、従来品のパイル部(ナイロン繊維)と比較して、約51%削減を達成した。

また、車両運動統合制御システム「S-AWC」も出展する。昨年10月発売の高性能4WDセダン『ランサーエボリューションX』に搭載した車両運動統合制御システムS-AWCは、4輪の駆動力・制動力を最適にコントロールして意のままの操縦性と卓越した安定性を実現、誰もが安心してスポーティドライビングを楽しむことを目指した。

今回は、S-AWCの主要構成要素であるACD、AYCのカットモデルを展示し、内部構造を実際に確認してもらうとともに、映像やパネルを用いてS-AWCを解説する。

このほか近く実用化を予定している主な環境技術の紹介として、2009年に市場投入予定の新世代電気自動車『i MiEV』や、2009年から欧州から順次投入予定のクリーンディーゼルエンジンを展示する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. まるでスポーツカー、アキュラの新型SUV『RSX』世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る