【PENTAX K200D使ってみた(1)】上位機種並みの機能をリーズナブルな価格で

自動車 ニューモデル 新型車
【PENTAX K200D使ってみた(1)】上位機種並みの機能をリーズナブルな価格で
【PENTAX K200D使ってみた(1)】上位機種並みの機能をリーズナブルな価格で 全 5 枚 拡大写真

K100Dの事実上後継となるエントリーモデル

編集部では『K20D』につづいて、『K200D』をPENTAXより借用して、北京モーターショーの撮影に使用した。K200Dは、『K100D/K100D Super』に続くPENTAXのエントリーモデルだ。1020万画素CCDとボディ内手振れ補正やダストリダクション、多彩な仕上がり設定、そして防塵防滴ボディを備えながら、初心者にも扱いやすい操作性とリーズナブルな価格を実現している。

以前の記事でも触れたが、編集部ではK100Dをモータショー取材で常用しており、また先日上位機種のK20Dを借りてジュネーブモーターショーとニューヨークモーターショーをレポートした。今回は主にK100DとK20D両機種との比較でK200Dのインプレッションをお届けしよう。

◆エントリーモデルとしては上々の質感

外観について、まずK100Dと比べてみよう。ボディの質感はK100Dよりも明らかに上だ。商品ロゴの「D」の部分や手振れ防止機能の「SD」ロゴがオーナメントになっており(K100Dはプリント)、シーリングが施されたボディはカタマリ感があってなかなかいい。内蔵ストロボ収納部分の峰が高くなり、一眼レフカメラとしての存在感が増している。K100D Superの生産は終了してしまったので、このK200Dが事実上PENTAXのエントリーモデルとなるが、『ist D』シリーズの伝統だった軽量・コンパクトが失われてしまったのは少々残念。小型・軽量化については次期モデルに期待したいところだ。

これ以外でK100Dから変更を受けた箇所としては、露出ボタンの横にはグリーンボタンが、フォーカスモードレレバーの上には「RAWボタン」がそれぞれ追加されている。K100Dのグリップ部分は、シャープな切れ込みがあり、これがデザイン上の特徴にもなっていたが、K200Dではこの切れ込みがなくなり、グリップがひとまわり太くなった印象だ。手の大きな男性なら握りやすいと感じるだろう。また右手親指が触れる電子ダイヤルの下にはラバーが貼られ、滑り防止に一役買っている。ここら辺はK20Dと同様の作りとなっている。

背面は、液晶ディスプレイが2.5インチから2.7インチに大型化した以外は、ボタン類のレイアウトに変化はないから、K100Dユーザーなら操作に迷うことはまずない。ただ、他社のデジイチではより解像度の高い液晶を搭載しているモデルが次々と登場しているだけに、次期モデルではより高精細のディスプレイを望む。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る