三菱ふそう スーパーグレートに試乗…12段のトランスミッションで燃費向上

自動車 ニューモデル 新型車
三菱ふそう スーパーグレートに試乗…12段のトランスミッションで燃費向上
三菱ふそう スーパーグレートに試乗…12段のトランスミッションで燃費向上 全 3 枚 拡大写真

三菱ふそうトラックバスが発売した、大型トラックの新型『スーパーグレート・ハイウェイカーゴ』に、栃木県にある三菱ふそう喜連川研究所テストコースにて試乗した。

新型スーパーグレート「ハイウェイカーゴ」は、優れた高速燃費を実現する高速主体のカーゴ車として開発された。トランスミッションには、電子制御機械式自動トランスミッション「12段INOMAT-II」を搭載している。

12段INOMAT-IIは、メルセデスベンツトラック用に開発された12段トランスミッションをベースに、日本市場向けにシフトプログラム等の変更を加え、三菱ふそうのトランスミッション自動化システム「INOMAT-II」との統合を図っている。

12段と聞くと巨大なトランスミッションを想像してしまうが、トランスミッション本体は、ノンシンクロ化と遊星歯車レンジ方式の採用により、コンパクトで軽量なユニットとしている。

イメージとして、スポーツタイプの自転車にあるような6段×2段ギアの組み合わせのようなもので、6段のギアにローギア、ハイギアを組み込んで、12段に刻んでいくといったもの。

トランスミッションを多段化する目的としては、燃費を良くするにはとにかくエンジン回転を下げる必要があるといい、多段化により一段でも高いギアを使いエンジン回転を下げ燃費を稼ぐという。

燃費は、高速主体のカーゴ車として最適なパワートレーンとし、低ファイナルギアなど専用コンポーネントを搭載することにより、高速道路での燃費を約5%向上させたとしている。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る