【伊東大厚のトラフィック計量学】前倒し達成が見えてきた安全目標

自動車 社会 社会
【伊東大厚のトラフィック計量学】前倒し達成が見えてきた安全目標
【伊東大厚のトラフィック計量学】前倒し達成が見えてきた安全目標 全 5 枚 拡大写真

5000人台となった交通事故死者数

2007年中の交通事故死者数は、5744人(前年比−608人、9.6%減)と54年ぶりに5000人台となり、今年に入っても、5月初旬の段階の速報値で1623人(前年同期比−263人、13.9%減)と減少傾向は続いている。

また、依然多くの交通事故が発生しているものの、発生件数と負傷者数も3年連続で減少しており、ピークの04年と比べ発生件数が95万件から83万件、負傷者数は118万人から103万人となった(図1)。

政府は03年、「世界一安全な道路交通」を目指すとして2010年までに交通事故死者数5500人以下、負傷者数100万人以下という目標を掲げたが、指標値の推移から、今年にも2010年の目標は達成できる可能性が高い。

◆交通安全指標の国際比較

日本の道路交通の安全性は、国際的にみてどのように評価できるのだろうか。国によって規模が異なるため、人口あたりの事故件数と交通事故死者数で比較してみよう。前者が事故発生リスク、後者は死亡事故リスクを表す。

まず、人口あたりの死者数をみると、日本は04年の6.7から06年は5.7まで下がっている。各国とも低下傾向にあるため主要国中の順位は7位だが、07年は5.2となるため、死亡リスクについては世界トップクラスとなる(図2)。

他方、人口あたりの事故件数は、事故の定義が他国と違うのではないかと思うほど高い(図3)。これだけの差になったのは、日本の交通事故は70年以降一旦減少に向かったのだが、80年から再び増加に転じたためだ(図1)。80年から05年までの25年間は事故が減った国が多いのだが、日本は2倍近くも増えている (図4)。

◆これからの目標づくりに向けて

このように事故が多い現状では、人口あたり死者数が世界トップになったとしても、「世界一安全な…」とはいえないのではないか。事故件数は少なくとも現在の半分以下、欧州主要国の水準まで下げる必要があろう。

また、被害の大きな事故の対策にも注力すべきだ。英国やノルウェーでは重傷者(特に若年層)を減らすことも重視しており、アメリカは大型トラックの事故に着目している(表1)。こうした事例も参考に、真の意味で「世界一安全な道路交通」を実現するため、日本は目標を見直す時期に来ていると思う。

《伊東大厚》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る