感性価値時代のデザイン…「人に優しいMM」ホンダ海老澤氏

自動車 ビジネス 企業動向
感性価値時代のデザイン…「人に優しいMM」ホンダ海老澤氏
感性価値時代のデザイン…「人に優しいMM」ホンダ海老澤氏 全 5 枚 拡大写真

「人とくるまのテクノロジー展2008」(5月21 - 23日、パシフィコ横浜)のフォーラム『感性価値時代のデザインと企業ブランド』で、本田技術研究所四輪開発センターの海老澤伸樹常務執行役員は、「Emotional Technology」というテーマで講演を行った。

「ホンダ・デザインのDNA」である「エモーショナル性」と「機能性」の2要素について海老澤氏は、「1960年代、エモーショナル性を追求して『S600』が、機能性を求めて『T360』が誕生した。そのDNAは脈々と受け継がれ、80年代の『NSX』『オデッセイ』、21世紀に入って『ステップワゴン』『フィット』『シビック』などへ発展していった」と説明した。

ホンダは技術の進化にあわせ、車体構成要素を小さくしつつ室内空間を大きくする「Man Maximum・Mecha Minimum」というコンセプトを80年代から貫いてきたが、今後は“人に優しい”という意味を含めた「Efficient Mind maximum・Mecha Minimum」なる方向性を持って開発に取り組んでいくという。この新しい考え方で生まれたクルマが、今2008年8月に北米でリリースされる『FCXクラリティ』だと海老澤氏は語る。

「燃料電池車FCXクラリティは、シビックで実績のある『セダンなのにモノフォルム』という表現方法に則っている。FCスタックを床下のセンターコンソールに縦に配置しスペース効率を高め、低全高を実現。さらにノーズを短くしホイールベースを長くとることでゆったり安定感のあるデザインを生むことができた」と海老澤氏。

また、同社のDNAについて海老澤氏は「今後も新しい技術によってクルマのデザインも変わってくるだろう。ただし、昔のように新技術が新たなデザインに単純につながるのではなく、そこに温かさや優しさなどをふまえたクルマづくりが必要となってくる。そして、エモーショナルと機能性というホンダDNAそのものは時代によって変わることはない」と。

FCXクラリティは、日本では本08年度秋からリリースされる予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. まるでスポーツカー、アキュラの新型SUV『RSX』世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る