【富士スピードウェイ改修】たりないのは待ち時間の退屈しのぎだけ

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【富士スピードウェイ改修】たりないのは待ち時間の退屈しのぎだけ
【富士スピードウェイ改修】たりないのは待ち時間の退屈しのぎだけ 全 6 枚 拡大写真

F1日本GP(10月12日決勝)開催に向けて改修工事を進めている富士スピードウェイ(FSW)。いくつかの具体的な改修ポイントに注目してみよう。

【画像全6枚】

まず、グランドスタンドから見ることのできるレース中継ビジョン(大型スクリーン)の数が、昨年の1画面から都合4画面へと増加する。「グランドスタンドに居ながら、画面がよく見えない」という事態は、かなり改善されることになりそうだ。他の指定席のビジョンも、昨年より大型化される予定。

また、昨年はバス発着所から観戦席への徒歩通路が不当な遠回りを強いられているようなパターンも多々見られたのだが、今季は極力無理のない動線経路が設定されることになりそう。

現地をご存じない方にはわかりにくいかもしれないが、具体例としてショートサーキットから1コーナー方面に向けては、旧バンク下からP10駐車場の近傍を通る道が今季は歩行者通路となる。これらの変更によって、歩かなければならない距離と時間はある程度短縮されるだろう。

バス乗降場は、昨年が舗装部分11万平方mだったのに対し、今年は20.3万平方mが舗装されることとなった。しかも、昨年簡易舗装だった陥没箇所については強固なコンクリート舗装にするなど、全体に“強化”。照明設備は前年比3倍弱の数的充実により、場内カバー率100%に(昨年は同率60%)。

グランドスタンド裏の雨宿りルーフの設置と、各所の仮設テント造営によって、1万3000 - 4000人が雨をしのぐことができるようにはなるが、決勝日には11万人の来場者数があるのだから、数としては足りない。ただ、あくまでも屋外イベントであることが前提なので、ここに過度な期待をするのは不可能な話だろう。「食事をするときだけでも雨をしのげるよう、そのあたりはみなさんに譲り合いをお願いしたい」(高瀬本部長)。

バスが場内留め置き方式になることから、帰路、雨天でも雨から身を守ることだけは、ほぼ全員ができる理屈。ただ、退屈しのぎの道具は自己責任で各自が用意する必要があるかもしれない。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 3輪電動モビリティ「Raptor」、新デザインモデル初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  4. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  5. 自動車業界の“夢と現実” 日産、今期2750億円営業赤字見通し、トヨタは42車種128万台リコール[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る