【カーナビガイド'08夏】パナソニック ストラーダFクラス「AVセンターとしての実力もアップ」…会田肇

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【カーナビガイド'08夏】パナソニック ストラーダFクラス「AVセンターとしての実力もアップ」…会田肇
【カーナビガイド'08夏】パナソニック ストラーダFクラス「AVセンターとしての実力もアップ」…会田肇 全 7 枚 拡大写真

新しくなった『Fクラス』のカーナビ機能についてはどうか。これも見逃せないポイントが数多い。というのも、新Fクラスは、そのプラットフォームを一新し、カーナビとしての基本機能を大幅なレベルアップを図っているからだ。

たとえば地図の表示を見るとこれまで存在していた輪郭のギザギザ感がなくなっているのに気付く。これはアウトラインのスムージング処理を行った結果実現したもので、VGAモニターを採用する本機にとってこの措置はメリットはとても大きい。

また、ルート案内中に表示される交差点拡大図は分岐点に近づくにつれて3Dから2Dへと視点を変化させているが、これは分岐点と自車との位置関係をより明確にするための表現方法だ。その他にも画面右には分岐点ごとのリストを表示したり、分岐点に近づけばそこに到達するまでの交差点ごとの車線ガイドを案内するなど、その充実した案内機能には十分に納得がいってしまう。

ストラーダがかねてより実践してきた使い勝手の良さにも配慮が加えられた。好評の「簡単ツートップメニュー」は、ナビとAV機能とで表示するメニュー項目の比率を変えられるものへと変更したのだ。

主にAVメインで使う人はAVを増やせばいいし、ナビ機能の項目を増やしたい人はメニュー画面をそのように変更すればいい。実際の使い方に応じてメニュー画面がカスタマイズできるのはかなり重宝するに違いない。

そしてボクとしても力を込めてオススメしたいのがAV機能の数々である。何せカーナビとは思えないほど音作りに徹底した造り込みが行われていたからだ。オーディオ用パーツはスタジオサウンド再生の為に、選び抜いた高音質部品が多用され、ここから生み出されるサウンドを耳にするとつい「スピーカーにもこだわってみようかな」という気分にさせる。

さらに、ロック、ポップスからジャズ、クラシックに至るあらゆる音楽ソースで、マスターテープのポテンシャルを最大限に引き出す「音の匠」モードを搭載。プロのミキシングエンジニアによるチューニングにより、単一のEQモードで音楽ソフトそれぞれが持つ独特な空気感を出すことに成功している。

いつも好きな曲だけを放送するラジオ局のように楽しめる「Music Stylist」もボクのお気に入り。時刻や季節、出掛けた場所も考慮に入れてDJトークが楽しめるなんて、AV機能を持つカーナビだからできたことでもある。プラットフォームを一新したナビ機能だけでなく、AVセンターとしての実力も相当に期待できるハイパフォーマンスモデルと言えるだろう。

BACK機能紹介カーナビゲーションの証言TOPへ

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. いま“軽さ”で効くのはどこだ!? ホイール・バッテリー・素材置換で走りは変わる~カスタムHOW TO~
  3. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
  4. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  5. ルノー『ルーテシア』新型、9月8日世界初公開へ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る