【清水和夫のサステナブル・リポート】三菱i MiEV その1…化石燃料を使わずにして、今後のカーライフを考える

自動車 社会 社会
【清水和夫のサステナブル・リポート】三菱i MiEV その1…化石燃料を使わずにして、今後のカーライフを考える
【清水和夫のサステナブル・リポート】三菱i MiEV その1…化石燃料を使わずにして、今後のカーライフを考える 全 3 枚 拡大写真

クルマに関心を抱いている人、各々がクルマの未来について考える必要に迫られている。しかし環境問題は多くの人が感心を寄せるが、誤解も多い。そこで今回の電気自動車、三菱自動車 i MiEVを取りあげながら、環境問題の本質に迫ろうと思う。

2007年ドイツと日本で開催された国際自動車モーターショーでは多くの自動車メーカーから環境に優しい次世代パワープラント(エンジンや電気駆動)が提案された。自動車と人口の増加が余儀なくされている国際社会では、化石燃料の枯渇やCO2増加による気候変動の問題はいよいよ深刻化してきている。

欧州で普及しているディーゼル・エンジンは最近アメリカや日本でも販売されるようになり、ハイブリッドと並んでグローバルなエコカーとなりつつある。さらにリチウムイオン・バッテリーの実用化を前にして、電気自動車も注目される。

ところで時代のキーワードとなっている「持続可能(サステナブル)」とはいったいどんな意味を指しているのだろうか。何をもって持続可能となるのか、その条件を明確にする必要があるわけだ。

クルマの燃費がどんなに向上しても、化石燃料から離脱できなければCO2の増大からは逃げられない。つまり持続可能なモビリティとは化石燃料からいかに離脱できるのかにかかっている。その意味では自然エネルギーから電気を作って利用できる電気自動車は究極のエコカーかもしれない。

ここでハッキリとしたいことは、一次エネルギー(自然界に存在し、簡単に利用できるエネルギーをいうが、電気や水素は二次エネルギー)ベースで、化石燃料からどのように離脱できるのか。あるいは一次エネルギーまで遡り、CO2排出量を考える必要がある。

ここが極めて重要な課題なのである。一般的に電気自動車はCO2がゼロといわれているが、電気を一次エネルギーまで遡ると、かならずしもゼロではない。実際、石炭火力発電で充電する電気自動車はCO2を多く排出するのある。電気自動車は一次エネルギーベースでしっかりと考えるべきである。

《清水和夫》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る