日立、地図差分更新技術を用いた電子地図変換・配信サービスを開始

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
日立、地図差分更新技術を用いた電子地図変換・配信サービスを開始
日立、地図差分更新技術を用いた電子地図変換・配信サービスを開始 全 1 枚 拡大写真

日立製作所は、地図差分更新技術を用いることで、必要に応じていつでもどこでも最新の地図情報を短時間で更新することができる電子地図変換・配信サービスを、カーナビゲーションベンダーや地図情報サービスプロバイダーなどに対して7月から開始すると発表した。

このサービスでは、通信データ量を必要最小限に抑える独自の差分更新技術により、従来の地図更新の課題であった更新時間の長さを短縮することが可能で、カーナビゲーションなどの利用者が、携帯電話やインターネットなどを通じて、新たに開通した道路など地図の変更部分を容易に更新できる。

日立は、電子地図データの変換・加工から配信を行う。加えて、顧客が差分更新対応の地図形式を導入する際に利用可能な、さまざまなアウトソーシングサービスも手掛ける。同社は、これらのサービスを「電子地図総合ソリューション」とし、今後電子地図の変換・配信センターを開設し、グローバルに展開する。

カーナビは、目的地への最適なルートを案内するため、最新の道路情報および施設情報を短時間で簡単に入手するニーズがある。これまで、差分更新技術を用いていないカーナビの地図更新では、DVDやCDのメディアを購入し自分で書き換えを行うか、販売店で地図データの書き換えを行う必要があった。

このため、最近では、新たに開通した道路など地図の変更部分のみを更新することで、通信データ量を少なくし、携帯電話などを通じた更新を可能とする地図差分更新技術が着目されるようになっている。

しかし、一般的な地図差分更新技術は、地図の更新単位が一定の四方形であり、更新する道路がその四方形を超える場合、先の道路へのつながりが途切れる可能性があった。こうした事象を避けるため、新たな地図差分更新技術では、隣接する四方形も更新範囲にし、次々と更新範囲を拡げていくことから、通信データ量が増大して更新時間が長くなるのが課題だった。

今回、日立は道路のつながりを保持して更新できる最小のデータ単位である更新エレメントを用い、全国の道路の変更情報を管理する独自の地図差分更新技術を開発した。この技術により、主要道路から細道路まで道路の種別にかかわらず、更新時に道路のつながりの整合性を保持すると同時に、通信データ量を必要最小限に抑え、更新時間を短縮できる。また、組み込み型RDB(リレーショナルデータベース)を用い、携帯電話のパケット通信による指定地周辺など、限定された範囲の更新、インターネット上のサイトからダウンロードして行う都道府県単位の更新、DVDなどの媒体による全国の更新など、利用者が必要とする範囲の更新情報を、目的に応じた方法で提供することが可能としている。

今後、日立は、新規の開通道路などが反映された最新の地図データの更新後、カーナビなどのベンダーが採用する地図フォーマットに適した形で電子地図情報を変換・加工し、配信するサービスをワールドワイドで提供する。また、本サービスは、カーナビ向けに限定することなく、広くPDAなどのモバイル機器向けにも拡大する。

日立の地図差分更新技術は、自動車メーカー1社で採用され、7月中に電子地図変換・配信センターの運用を開始する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る