大矢アキオ『喰いすぎ注意』…イタリア式自販機事情 タバコのはずが?

自動車 社会 社会
大矢アキオ『喰いすぎ注意』…イタリア式自販機事情 タバコのはずが?
大矢アキオ『喰いすぎ注意』…イタリア式自販機事情 タバコのはずが? 全 7 枚 拡大写真
2
イタリア式と付き合う3か条

最近は、ようやく駅の切符販売機も台数が増えてきた。ただし見ていると、いまだ販売機を使わない人が多い。事実、販売機の前には誰もいないのに、駅員のいる窓口には長蛇の列ができていることがよくある。

理由として、まず機械が少々神経質で、紙幣を飲み込まなかったり、カードを読み取らなかったりすることが多いことがある。そうこうしているうちに発車時間にどんどん近づいてゆくと焦る。

加えてイタリアの鉄道は、運行ダイヤはもとより、ユーロスター、インターシティ、鈍行と、料金体系も複雑だ。

「たしかに速いが、ユーロスター料金が法外に高い」「この時間帯は鈍行のほうがちょっと遅く着くけど、おトク」など、販売機が教えてくれない微妙なニュアンスで列車を選ぶことが多い。駅員と相談して決めたほうが手っ取り早いのである。

自動販売機の派生型ということで、ついでに銀行のCD機についても説明しよう。ここ1 - 2年はようやく振り込み可能な機械が設置されるようになったが、基本的に引き出し専用である。なお、タッチパネル式は普及しておらず画面脇のボタンを押す。ボクなども日本から戻ってすぐは、つい画面そのものを押してしまう。

ここでイタリア式自動販売機で、商品が出てこないときの3原則を記そう。

その1:待つ。機械のワンアクションに時間がかかるから。忘れた頃に出てくることがある。
その2:叩く。飲み物や食料品の販売機では解決することが多い。
その3:周囲に管理者がいたら声をかける。

ただし「その2」「その3」はCD機でやるのはご法度だ。前者はアラームが作動することがあり、後者は親切な人や銀行員を装って暗証番号を聞き出す犯罪が多発しているからだ。

商品購入にあたっては、なるべく金額きっちりの硬貨を用意することも基本だ。お釣りは出ないか、足りないと思ったほうがよい。また、アパートや求人の貼り紙に埋まった販売機は、すでに「死んでいる」と判断すべきだ。
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 続きを読む

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る