【F1ドイツGP】サーキットデータ…全開率が高い

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【F1ドイツGP】サーキットデータ…全開率が高い
【F1ドイツGP】サーキットデータ…全開率が高い 全 2 枚 拡大写真

昨年からニュルブルクリンクとの交互開催となり、2年ぶりにF1が開催されるホッケンハイム。

以前は森の中をF1マシンが駆け抜ける2本の超ロングストレートが特徴的だったが、2002年に改修され大幅にコース長は短縮された。しかし現在のコースもエンジンの全開率が高く、オーバーテイクポイントもあるため、エキサイティングなレースが期待できるだろう。

ホッケンハイムリンク
●コース全長:4.574km
●周回数:67周
●レース距離:308.863km
●コースレコード:1分13秒306
/ 2004年 M. シューマッハ(フェラーリ)
●決勝ベストラップ:1分13秒780
/ 2004年 ライコネン(マクラーレン)

2006年結果
●ポールポジション:ライコネン(マクラーレン)
/ 1分14秒070
●優勝:M. シューマッハ(フェラーリ)
/ 1時間27分51秒693
●ファステストラップ:M. シューマッハ(フェラーリ)
/ 1分16秒357

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る