【十勝24時間耐久レース】スーパー耐久 第4戦 決勝…コンマ683秒差

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ

スーパー耐久シリーズの第4戦、「第15回 十勝24時間レース」が19日から21まで、北海道の十勝インターナショナルスピードウェイで開催された。総合優勝は、STクラス1のファリーク・ハイルマン/柳田真孝/片岡龍也組の50号車「PETRONAS SYNTIUM BMW Z4M COUPE」。片岡は昨年に続き2連覇。

同レースには、毎年スポット参戦する特別車輌が多い。今年はECOカー仕様のEC-2クラスの24号車「ヨコハマ eco MOTION Z sato」(近藤真彦/荒聖治/横溝直輝/一楽智也組)と、IP-4クラスの35号車「MOTUL NISMO GT-R」(影山正美/田中哲也/星野一樹組)が話題となった。また、同レースのみ予選は行われないため、スターティンググリッドはクラス別のポイント順となる。性能的な面から、24号車と35号車はSTクラス1のすぐ後ろのグリッド、4、5番手となった。

スタートして、28号車「PETRONAS SYNTIUM BMW Z4M COUPE」(谷口信輝/織戸学/吉田広樹組)に続いて1コーナーに飛び込んだのが、3台をごぼう抜きにした35号車。しかし燃費が厳しい上に、ブレーキ交換のピットストップも多く、2位をキープできたのは1周のみ。あっという間に後退してしまい、結果21位でのゴールとなった。一方の24号車は、順調に4番手をキープしつつ、そのままゴールしている。

10周過ぎには50号車が2位に浮上し、早くもBMWによる1-2体制が敷かれる。そのまま2台が他を圧倒するかと思われたが、終盤まで同一周回で食らいついていったのが1号車「ENDLESS ADVAN Z」(青木孝行/藤井誠暢/山田英二組)。しかし、最後には5速ギアを失い、1周遅れの3位でのゴールとなった。

終盤は、BMWの2台もチームオーダーなしの抜きつ抜かれつの展開に。最後のピットストップで、トップの50号車はタイヤ無交換、ドライバーは片岡のまま2スティント目に突入。28号車はタイヤ交換を実施し、谷口に交代。28号車が完全に有利で、トップに出るのは時間の問題かと思われたが、50号車は必死のブロック。ゴールの瞬間はサイドバイサイドにもつれたが、コンマ638秒の僅差で50号車が勝利を飾った。

次回第5戦は、9月6日・7日に岡山国際サーキットで開催。

《デイビー日高》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る