【清水和夫のサステナブル・リポート】ダイハツ 新パワートレーン その3…身近なキャラクターに内包したサステナブル・モビリティ

自動車 社会 社会
【清水和夫のサステナブル・リポート】ダイハツ 新パワートレーン その3…身近なキャラクターに内包したサステナブル・モビリティ
【清水和夫のサステナブル・リポート】ダイハツ 新パワートレーン その3…身近なキャラクターに内包したサステナブル・モビリティ 全 6 枚 拡大写真

「最近の軽自動車はよく走るね」という言葉をあまり耳にしなくなった。その裏には「軽カーは走らない」という先入観があったからだ。たしかに360ccから始まった日本の国民車・軽自動車はエンジンやボディの大きさに制限を受けてきたが、これはある意味で正しかったかもしれない。

市場原理に任せていたら、独ではVWゴルフが異常なまでに大きくなってしまったように、日本の小型車は、当の昔に絶命していただろう。軽自動車枠と5ナンバー枠が結果的に日本車のDNAを守ってきたのではないだろうか。

さてダイハツの燃費のトップランナーであるミラ・Xリミテッド「スマートドライブパッケージ」は、アイドリングストップ機構を搭載し、660ccでも1リッター当たり27km(10・15モード燃費値)を走る。徹底した軽量化とCVTという魔法のギアボックスが功を奏している証だ。

古い街並みからちょっとしたワインディングまでバラエティに富んだ大阪周辺の道を、このサイズのクルマで走ると思いのほか、ストレスを感じることは少ない。小気味よく俊敏に動くミラのハンドリングは、燃費のトップランナーという気がしない。最近売れているタントよりも身のこなしが軽く、運転する楽しさをしっかりと実感できるのだ。

ダイハツのCVTは、音も静かなので個人的にCVT嫌いの私でも違和感なく乗ることができる。無理矢理燃費を稼ぐタイプのパワートレーンではなく、クルマとしての使いやすさを優先しているのはありがたい。

軽量化に徹したといってもダイハツは早くから軽自動車のオフセット衝突を実施してきたので安全性は定評がある。安全と環境は二律背反するケースもあるので注意したいところだ。

《清水和夫》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る